画像

画像

画像

画像

画像
画像

画像

2023.1.1

アーカイブ動画の公開は終了いたしました

 

画像

画像
画像

失われた10年が20年になり30年になり日本がもっとも失ったのは自信でした。
世界そして地球に視野を広げても気候変動や人口減少食糧危機インフレなど待ったなしの課題が山積みです。ビジネスにおいても需要の変化供給不足などが押し寄せています。
未来に希望を持てない……。
そんな無力感を抱えているからこそ前の時代に確立したシステムや価値観を手放せない結果を招いています。
しかしハーバード大学のスティーブン・ピンカー教授はベストセラー『21世紀の啓蒙』でこう言います。世界はよくなり続けている。たとえいつもはそんなふうに思えないとしてもと。
実際日本をそして世界を見渡せば希望の芽はたくさんあります。
市場を世界に求め希望を見いだす日本人もいる一方で世界の起業家や投資家が希望の地として熱視線を送るのが日本なのです。
今こそ変化から希望を見いだしその種を撒く時期なのではないでしょうか。
我々は日本を諦めない。新しいビジネスも個人の自己実現も諦めない。日本経済の中心丸の内から希望という灯をともし自信を取り戻す──。
それがNewsPicksが主催するCHANGE to HOPE 2022フェスティバルです。

画像

画像

理性の力
希望ある未来を創る

Rationality : Why It Matters for
Building a Hopeful Future

スティーブン・ピンカー (オンライン)

ハーバード大学 心理学教授

山形 浩生

評論家/翻訳家

画像

スポーツが世の中に与える希望

杉山 愛

スポーツコメンテーター/
元プロテニスプレーヤー

田中ウルヴェ 京

スポーツ心理学者(博士)/ソウル五輪 シンクロナイズド・スイミング・デュエット 銅メダリスト

画像

ライフサイエンスの進化で
人生は豊かになるか?

高橋 祥子

ジーンクエスト 代表取締役/ユーグレナ 執行役員/東北大学特任教授(客員)

鈴木 蘭美

モデルナ・ジャパン株式会社 代表取締役社長

須田 桃子

科学ジャーナリスト/NewsPicks副編集長

画像

日本発コンテンツは
世界を獲れるのか?

大友 啓史

映画監督

古坂大魔王

芸人 / プロデューサー

 

 

<スティーブン・ピンカー氏オンライン登壇へのご変更案内>


スティーブン・ピンカー氏が新型コロナウイルスに感染されたため、急遽来日はキャンセルとなり、オンライン登壇へ変更となります。 ご本人の体調は問題なく、セッション内容への影響はございません。

画像

スティーブン・ピンカー

ハーバード大学教授

心理学教授

画像

スティーブン・ピンカー

(オンライン)

ハーバード大学教授 心理学教授

ハーバード大学心理学教授。
米タイム誌世界で最も影響力のある100人やフォーリンポリシー誌知識人トップ100人に選出されるなど現代を代表する知の巨人として世界的に知られる。米国科学アカデミー会員。
人類の進歩を多角的に検証した著作『暴力の人類史』(青土社)および『21世紀の啓蒙』(草思社/NewsPicksパブリッシング)はビル・ゲイツが異例の大絶賛を寄せ世界的ベストセラーを記録。
最新著書『人はどこまで合理的か』(草思社)も同様にベストセラーとなっている。
A1-1 10/24 10:30-11:30

理性の力で希望ある未来を創る
Rationality: Why It Matters for Building a Hopeful Future

安宅 和人

慶應義塾大学 環境情報学部教授/

Zホールディングス株式会社

シニアストラテジスト

画像

安宅 和人

慶應義塾大学 環境情報学部教授/
Zホールディングス株式会社
シニアストラテジスト

データサイエンティスト協会理事・スキル定義委員長。東京大学 大学院生物化学専攻にて修士課程修了後マッキンゼー入社。 4年半の勤務後イェール大学脳神経科学プログラムに入学。2001年春学位取得(Ph.D.)。
ポスドクを経て2001年末マッキンゼー復帰に伴い帰国。2008年よりヤフー。2012年7月よりCSO。
2016年春より慶應義塾大学SFCにてデータドリブン時代の基礎教養について教える。

2018年9月より現職。内閣府総合科学技術イノベーション会議(CSTI)基本計画専門調査会 委員官民研究開発投資拡大プログラム (PRISM)AI技術領域運営委員数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度検討会副座長なども務める。

著書に『イシューからはじめよ』(英治出版2010)『シン・ニホン』(NewsPicksパブリッシング2020)がある。
AA2-2 10/25 12:15-13:15

日本の現状と絶望からどう希望を見出すべきか(仮)

落合 陽一

筑波大学准教授/

ピクシーダストテクノロジーズ CEO

画像

落合 陽一

筑波大学准教授/
ピクシーダストテクノロジーズ CEO

1987年生まれ東京大学大学院学際情報学府博士課程修了博士(学際情報学)。
2018年より内閣府知的財産戦略ビジョン専門調査会委員内閣府ムーンショット型研究開発制度ビジョナリー会議委員大阪・関西万博テーマ事業プロデューサーなどを歴任。
専門はHCIおよび知能化技術を用いた応用領域の探求。 メディアアートを計算機自然のヴァナキュラー的民藝と捉え物化する計算機 自然と対峙し質量と映像の間にある憧憬や情念を反芻するをステートメントに研究や芸術活動の枠を自由に越境し探求と表現を継続している。
AA2-3 10/25 13:45-14:30

宇宙世紀とサステナビリティ

杉山 愛

スポーツコメンテーター/

元プロテニスプレーヤー

画像

杉山 愛

スポーツコメンテーター/
元プロテニスプレーヤー

4歳でラケットを握り15歳で日本人初の世界ジュニアランキング1位に輝く。
17歳でプロに転向し34歳まで17年間のプロツアーを転戦。
グランドスラムでは女子ダブルスで3度の優勝(2000年全米オープン/2003年全仏オープン/2003年ウィンブルドン)と
混合ダブルスでも優勝(1999年全米オープン)を経験し
グランドスラムのシングルス連続出場62回は女子歴代1位の記録。
オリンピックには4回連続(アトランタシドニーアテネ北京)出場。公式戦通算試合数1772試合(シングルスとダブルス)。
2009年10月東レパンパシフィックオープンを最後に現役を引退。
情報番組のゲストコメンテイターグランドスラムのコメンテイター&解説など多方面で活躍。
A1-6 10/24 17:45-18:45

スポーツが世の中に与える希望

田中ウルヴェ 京

スポーツ心理学者(博士)/
ソウル五輪 シンクロナイズド・
スイミング・デュエット 銅メダリスト

画像

田中ウルヴェ 京

スポーツ心理学者(博士)/
ソウル五輪 シンクロナイズド・
スイミング・デュエット 銅メダリスト

1988年ソウル五輪シンクロナイズド・スイミングのデュエットで銅メダルを獲得。10 年間にわたり日・米・仏のシンクロ代表チームコーチを歴任。1991年渡米米大学院にて修士修了。 合計6 年半スポーツ心理学を学ぶ。日本スポーツ心理学会認定メンタルトレーニング上級指導士としてトップアスリートから経営者・医師・研究者・アーティストなどに心理コンサルティングを行い心理学をベースにした企業研修や講演を行う。 2021年慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科博士課程にて博士号取得。IOCマーケティング委員IOC認定アスリートキャリアプログラムトレーナースポーツ庁スポーツ審議会委員も務める。 東京2020パラリンピックでは車いすバスケ男子日本代表チームのメンタルコーチを8年間務め銀メダルに貢献。 また報道番組でコメンテーターを多数務めている。
A1-6 10/24 17:45-18:45

スポーツが世の中に与える希望

大友 啓史

映画監督

画像

大友 啓史

映画監督

岩手県盛岡市出身。慶應義塾大学法学部卒業。1997~99年L.A.に留学ハリウッドにて脚本演出を学ぶ。『ハゲタカ』『白洲次郎』大河ドラマ『龍馬伝』などを演出しイタリア賞文化庁芸術祭賞他多数受賞。2011年 NHKを退局し株式会社大友啓史事務所を設立。ワーナーブラザースと日本人初の複数本監督契約を締結した。 『るろうに剣心』シリーズ5部作は世界100ヶ国以上での配給・世界50以上の国際映画祭への出品Netflixの世界配信で全世界視聴者ランキングで最高位4位など世界基準の大ヒット記録を打ち立てた。また国境を越えたエンターテインメントとして日本映画の底上げに貢献したと評され今年第31回日本映画批評家大賞の監督賞を受賞した。待機作は23年1月27日公開の東映創立70周年企画『THE LEGEND&BUTTERFLY』
Closing Keynote 10/25 17:45-18:45

日本発コンテンツは世界を獲れるのか?

秋田 夏実

みずほフィナンシャルグループ

グループCPO

兼 みずほ銀行/みずほ信託銀行/

みずほ証券 常務執行役員

画像

秋田 夏実

みずほフィナンシャルグループ
グループCPO 兼 みずほ銀行/
みずほ信託銀行/
みずほ証券常務執行役員

2022年5月より<みずほ>のCPOとしてグループ全体の組織開発人材育成健康経営多様な人材の活躍の推進等に取り組む。
<みずほ>入社前は米IT企業のアドビの副社長(バイスプレジデント)として日本のマーケティングおよび広報を統括。
それ以前は約20年に渡り金融業界に身を置きマスターカードの日本地区副社長シティバンク銀行デジタルソリューション部長などを歴任。
A1-3 10/24 13:30-14:30

リクルートみずほ。社員の成長を加速させる人的資本経営の全貌

柏村 美生

リクルートホールディングス/

執行役員 兼 リクルート 執行役員

(人事広報サステナビリティ担当)

画像

柏村 美生

株式会社リクルートホールディングス執行役員
兼 株式会社リクルート執行役員
(人事広報サステナビリティ担当)

1998年リクルート入社。
ゼクシィ営業職時に同誌の中国進出を提案。2004年(20代後半)から上海に単身赴任。中国人スタッフと中国版ゼクシィを創刊。
帰国後は美容事業領域の責任者販促事業会社執行役員などを経て2015年リクルートホールディングス執行役員2016年リクルートスタッフィング社長に就任。2019年4月から現職。

学生時代から障がい者支援を続けておりテーマはすべての人に役割がある社会を創る。制度より事例こそが社会を動かすという信念で多様な働くの事例作りにチャレンジを続けている。
A1-3 10/24 13:30-14:30

リクルートみずほ。社員の成長を加速させる人的資本経営の全貌

成毛 眞

元日本マイクロソフト社長/

HONZ代表

画像

成毛 眞

元日本マイクロソフト社長/
HONZ代表

1955年北海道生まれ。
元日本マイクロソフト代表取締役社長インスパイア取締役ファウンダー元早稲田大学ビジネススクール客員教授。
1986年マイクロソフト株式会社入社。1991年同社代表取締役社長に就任。
2000年に退社後投資コンサルティング会社インスパイアを設立。現在は書評サイトHONZ代表も務める。
産経新聞週刊新潮日経ビジネスなどに書評寄稿多数。代表的著書に『39才からのシン教養』『2040年の未来予測』など著書多数。
AA2-1 10/25 11:00-11:45

成毛眞が問う。全米を揺るがす『日本のイチゴ』起業家
挑戦の裏側と未来への提言

伊藤 穰一

起業家/

デジタルガレージ 取締役

共同創業者 チーフアーキテクト

画像

伊藤 穰一

起業家/
デジタルガレージ 取締役
共同創業者 チーフアーキテクト/
千葉工業大学 変革センター長

デジタルアーキテクトベンチャーキャピタリスト作家学者として主に社会とテクノロジーの変革に取り組む。
学生時代から初期インターネットに親しみ2015年のデジタル通貨イニシアチブ(DCI)の設立を主導。
2011年〜2019年米国マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボの所長を務めた。
Web3コミュニティーの試験的な開発に取り組んでいる。
A1-4 10/24 15:00-16:00

NFTクリプトは世界をどう良くするのか?Web3.0が灯す希望

久夛良木 健

サイバーアイ・エンタテインメント 代表取締役社長 兼 CEO

/近畿大学情報学部長

画像

久夛良木 健

サイバーアイ・エンタテインメント株式会社 代表取締役社長 兼 CEO/
近畿大学情報学部長

電気通信大学卒。ソニー株式会社入社。
株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント設立。プレイステーションの開発を指揮同社会長兼グループCEOソニー(株)副社長兼COOを歴任。
サイバーアイ・エンタテインメントを設立代表取締役社長CEOアセントロボティックス株式会社CEO代表取締役。
楽天株式会社社外取締役電気通信大学特別客員教授東京理科大学上席特任教授近畿大学情報学部長。
AA1-5 10/25 16:15-17:15

TRUST YOUR GUT!
直感を信じよう PlayStation の父が教えるイノベーションの起こし方

草野 絵美

Fictionera代表/

新星ギャルバース共同創業者・クリエイティブディレクター

画像

草野 絵美

株式会社 Fictionera代表/
新星ギャルバース共同創業者・クリエイティブディレクター

東京生まれ。慶應義塾大学SFC 環境情報学部卒業。
2021年当時8歳の長男のNFTアートプロジェクトZombie Zooが世界中のアートコレクターたちの目にとまり最高4ETH(160万円相当)で取引される。
2022年自身がクリエイティブディレクションを手がけるNFTプロジェクトShinsei Galverseを開始。
同年4月のリリースでは世界最大のNFTマーケットプレイスOpenseaの24時間売上ランキングで世界1位を記録した。
A1-4 10/24 15:00-16:00

NFTクリプトは世界をどう良くするのか?Web3.0が灯す希望

髙田 旭人

ジャパネットホールディングス

代表取締役社長 兼 CEO

画像

髙田 旭人

株式会社 ジャパネットホールディングス
代表取締役社長 兼 CEO

1979年長崎県生まれ。東京大学卒業後証券会社を経てジャパネットたかたへ入社。
バイヤー部門コールセンター部門物流部門の責任者を経て2010年にジャパネットコミュニケーションズ代表取締役社長となる。
ジャパネットたかた取締役副社長を経て2015年1月ジャパネットホールディングス代表取締役社長に就任。
2019年には通信販売事業に加えスポーツ・地域創生事業をもう一つの柱とし更なる取り組みを進めるリージョナルクリエーション長崎を同年6月に設立。
2020年にはBS放送局の開局を見据えてジャパネットブロードキャスティングを設立し現在に至る。
A2-5 10/24 15:50-16:30

“脱カリスマ”の企業変革から始まる希望の経営論

宇田川 元一

経営学者/

埼玉大学 経済経営系大学院

准教授

画像

宇田川 元一

経営学者/
埼玉大学 経済経営系大学院 准教授

1977年東京生まれ。
2000年立教大学経済学部卒業。2002年同大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。2006年明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。
2006年早稲田大学アジア太平洋研究センター助手2007年長崎大学経済学部講師・准教授2010年西南学院大学商学部准教授を経て2016年より現職。
対話的なアプローチを基盤に企業変革について研究している。
また大手企業やスタートアップ企業でイノベーション推進や企業変革のためのアドバイザーをつとめている。
専門は経営戦略論組織論。
A2-5 15:50-16:30

脱カリスマ"の企業変革から始まる希望の経営論

古賀 大貴

Oishii Farm
Co-Founder & CEO

画像

古賀 大貴

Oishii Farm Co-Founder & CEO

1986年東京生まれ。
少年時代を欧米で過ごし2009年慶應大学を卒業。コンサルティングファームを経てUCバークレーでMBA。
在学中の2016年12月にOishii Farmを創業2017年から米ニューヨーク近郊にて日本のイチゴを育てる植物工場を構えミシュランの高級レストランに卸しそのおいしさから米大手メディアが取り上げた。
2022年は米ホールフーズでの展開も開始し米ファスト・カンパニーが選ぶ最もイノベーティブな食企業の一つに選出されている。
AA2-1 10/25 11:00-11:45

成毛眞が問う。全米を揺るがす『日本のイチゴ』起業家
挑戦の裏側と未来への提言

大西 英之

GE洋上風力日本代表

画像

大西 英之

GE洋上風力日本代表

1988年大阪大学で修士終了後ダウ・ケミカルで特殊樹脂事業などを率いた後2010年にGEエナジー日本代表として入社。
その後GEパワー&ウォーターの日本代表を経て2016年に再生可能エネルギー事業部の北アジア代表に。
日本の風力発電に尽力した後2021年からは日本での期待が高まる洋上風力に専念し日本初となる巨大洋上風力の受注を獲得。
A2-1 11:00-11:45

【特別上映も】脱炭素ウクライナ原発…。今知っておくべきエネルギーの最前線

ビール 依子

Polygon

Business Development

画像

ビール 依子

Polygon
Business Development

2015年から暗号資産領域のビジネスに携わり取引所立上げ暗号資産メディアの立ち上げ・運営・編集HashHub共同創業を経て現在はブロックチェーンプロジェクトPolygonでBizdevとして活動する。ゲーム・エンターテイメント・NFTに特化したPolygon StudiosのグローバルBizdevチームでAPACの大企業やスタートアップを支援中。ブロックチェーン/Web3領域に足を踏み入れる前は外資系のSaaS企業で法人営業などを担当。個人が知識やスキルを持ち寄って何かを作り上げていくカルチャーが好きで本業以外の活動としてはイーサリアム開発者がEIPについて議論するフォーラムFellowship of Ethe-reum Magiciansの運営に貢献。
A1-4 10/24 15:00-16:00

NFTクリプトは世界をどう良くするのか?Web3.0が灯す希望

岩佐 文夫

プロデューサー/ 編集者/

新しい音声メディアVOOX

編集長

画像

岩佐 文夫

プロデューサー/ 編集者/
新しい音声メディアVOOX編集長

書籍『シン・ニホン』『妄想する頭 思考する手』などのプロデューサー。
その他企業や組織の新規事業や組織開発プロジェクトにも参 画。元ハーバード・ビジネス・レビュー編集長。
AA2-2 10/25 12:15-13:15

日本の現状と絶望からどう希望を見出すべきか(仮)

瀧口 友里奈

経済キャスター/

東京大学工学部アドバイザリーボード/

新生銀行 社外取締役/

グローブエイト代表取締役

画像

瀧口 友里奈

経済キャスター/
東京大学工学部アドバイザリーボード/ 新生銀行社外取締役/
株式会社グローブエイト代表取締役

幼少期に米国に滞在。東京大学卒。在学中にセント・フォースに所属以来アナウンサーとして活動。100分de名著(NHK)/モーニングサテライト(テレビ東京)/CNNサタデーナイト(BS朝日)/経済専門ch日経CNBC番組メインキャスターなど多数番組でMC・キャスターを務めForbesJAPANエディターとして取材・記事執筆も行う。
経済分野特にイノベーション・スタートアップ・テクノロジー領域を中心に多くの経営者やトップランナーを取材。本年から東京大学公共政策大学院に在学中。個のエンパワーメントD&I社会のイノベーションの加速を目指し株式会社グローブエイトを設立。
A1-4 10/24 15:00-16:00

NFTクリプトは世界をどう良くするのか?Web3.0が灯す希望

高橋 祥子

ジーンクエスト 代表取締役/

ユーグレナ 執行役員/

東北大学特任教授(客員)

画像

高橋 祥子

株式会社ジーンクエスト
代表取締役/
株式会社ユーグレナ 執行役員/
東北大学特任教授(客員)

ジーンクエスト代表取締役。2010年京都大学農学部卒業。2013年東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻博士課程在籍中に遺伝子解析の研究を推進し正しい活用を広めることを目指すジーンクエスト(https://genequest.jp/)を起業。2015年同学博士課程修了。2018年株式会社ユーグレナ執行役員就任。受賞歴に経済産業省第二回日本ベンチャー大賞経済産業大臣賞(女性起業家賞)日本バイオベンチャー大賞日本ベンチャー学会賞など。その他科学技術・学術政策研究所科学技術への顕著な貢献2015(ナイスステップな研究者)世界経済フォーラムYoungGlobalLeaders2018フォーブス30歳未満のアジアを代表する30人30Under30AsiaNewsweek世界が尊敬する日本人100に選出など。著書に『ビジネスと人生の見え方が一変する生命科学的思考』『ゲノム解析はの世界をどう変えるのか?』。
AA1-1 10/25 10:30-11:15

ライフサイエンスの進化で人生は豊かになるか?

須田 桃子

科学ジャーナリスト/

NewsPicks副編集長

画像

須田 桃子

科学ジャーナリスト/
NewsPicks副編集長

2001年毎日新聞社入社。2006年から科学環境部に所属し科学医療科学技術行政などを幅広く取材。『捏造の科学者STAP細胞事件』(2014年)で大宅壮一ノンフィクション賞科学ジャーナリスト大賞を受賞。2冊目の単著に約1年間の米国取材を基にした『合成生物学の衝撃』(2018年)。日本の科学の現状と背景を追った長期連載幻の科学技術立国では取材班キャップを務め同連載を再構成・加筆した『誰が科学を殺すのか』で2020年の科学ジャーナリスト賞を受賞した。2020年4月からNewsPicks編集部に参画しmRNAワクチンを含めた新型コロナウイルス関連報道の他すごいmRNA脳の世紀カウントダウン!不老長寿の時代原発エコノミーの真実などの特集を担当。
AA1-1 10/25 10:30-11:15

ライフサイエンスの進化で人生は豊かになるか?

國光 宏尚

Thirdverse 代表取締役CEO/

フィナンシェ 代表取締役CEO

画像

國光 宏尚

株式会社Thirdverse 代表取締役CEO/
株式会社フィナンシェ 代表取締役CEO

1974年生まれ。米国Santa Monica College卒業後2004年5月株式会社アットムービーに入社。同年に取締役に就任し映画・テレビドラマのプロデュース及び新規事業の立ち上げを担当する。2007年6月株式会社gumiを設立し代表取締役社長に就任。2021年7月に同社を退任。2021年8月より株式会社Thirdverse代表取締役CEOおよび株式会社フィナンシェ代表取締役CEOに就任。
AA1-4 10/25 15:00-15:45

Web3ビジネスの勝機ジャパン・ウェイはこれだ!

鈴木 蘭美

モデルナ・ジャパン
代表取締役社長

画像

鈴木 蘭美

モデルナ・ジャパン株式会社
代表取締役社長

1999年に英国ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンにて医学博士号(Ludwig Institute for Cancer Research 奨学金プログラム)を取得後英国インペリアル・カレッジ・ロンドンにおいての博士研究員(ポストドク)の経験を踏まえロンドンでベンチャーキャピタル事業に従事。その後エーザイ株式会社のコーポレートビジネスデベロップメント担当執行役を経て2017年よりジョンソンエンドジョンソンの製薬部門であるヤンセンファーマ株式会社においてビジネスデベロップメント本部長並びにメディカルア フェアーズ部門本部長を務めた。2020年よりフェリング・ファーマ株式会社のCEO代表取締役を務めた後2021年11月より現職。
AA1-1 10/25 10:30-11:15

ライフサイエンスの進化で人生は豊かになるか?

平 将明

衆議院議員

画像

平 将明

衆議院議員

衆議院議員(6期)。現在自民党web3PT座長自民党情報調査局長自民党ネットメディア局長自民党東京都連政調会長など。
1967年2月21日東京都生まれ。早稲田実業中高・早稲田大学法学部卒元・大田青果市場仲卸三代目元・東京青年会議所理事長元・経済産業大臣政務官元・内閣府副大臣(IT政策クールジャパン戦略防災地方創生国家戦略特区等担当)。ニッポンを変える100人(週刊SPA!2021年1月)日本を元気にする逸材125人(文藝春秋2016年2月)。
AA1-4 10/25 15:00-15:45

Web3ビジネスの勝機ジャパン・ウェイはこれだ!

横澤 大輔

ドワンゴ
専務取締役CCO

画像

横澤 大輔

ドワンゴ
専務取締役CCO

1981年生。株式会社ドワンゴのコンテンツ戦略担当として2001年よりドワンゴの携帯コンテンツ制作を始めニコニコ公式生放送や様々なイベント新規事業を立ち上げる。ニコニコ超会議では統括プロデューサーとして16万人超規模のイベントを手がけ伝統芸能の歌舞伎とデジタルを融合させたオリジナル新作歌舞伎超歌舞伎の総合プロデューサーを務めている。
A1-2 10/24 12:00-13:00

プロによる本気の企画会議。もしも東京で超都市型フェスを開くなら?

Eric S. Yuan

Zoom Video
Communications, Inc.
創業者兼最高経営責任者

画像

Eric S. Yuan

Zoom Video Communications, Inc.
創業者兼最高経営責任者

すべての人に幸せを届ける(英:Delivering Happiness)という思想のもと人と人がスムーズに繋がれる環境の構築を志しビデオコミニュケーション プラットフォームであるZoomを2011年に設立。
Zoomのコミュニケーション・プラットフォームはグローバルな組織がつながりコミュニケーションしコラボレーションする方法を変革し続けている。
Zoomの最高経営責任者として全世界におけるZoomの成長を牽引し2019年には同社を最高の業績を挙げたテクノロジーIPO企業の一社に導いた。

エリックはビジネスリーダーとしても各界で高評価を得ており2020年にはタイム誌のビジネスパーソン・オブ・ザ・イヤーおよび最も影響力のある100人に選出。2019年にはブルームバーグ50グローバルビジネスを変えたリーダーに選出されたほか2018年Glassdoorの従業員が選ぶ最高のCEO2017年ビジネスインサイダーのエンタープライズ向けテクノロジー部門で最も影響力のある人の1人に選ばれた。

Zoom創業以前はシスコシステムズにてエンジニア担当副社長としてソフトウェア協同開発の責任者を務めたのちほかシスコシステムズにより買収されたWebExにおける創業当初のエンジニアとしてエンジニア担当副社長を歴任。エンジニアとしても発明分野で顕著な功績を有しておりリアルタイムコラボレーションに関する 11件の特許権を取得現在20件の特許を出願中である。
A2-3 10/24 13:30-14:15

【オンライン登壇】Zoom創業者独占インタビュー
テクノロジーと起業家精神がもたらす変化と希望

山口 明夫

日本アイ・ビー・エム
代表取締役社長

画像

山口 明夫

日本アイ・ビー・エム
代表取締役社長

和歌山県出身。1987年日本IBM入社。エンジニアとしてシステム開発・保守に携わった後経営企画米国IBMでの役員補佐などを務める。2007年よりコンサルティングシステム開発・保守ビジネス・プロセス・アウトソーシングなどのサービス事業を担当2019年5月から現職。米国IBM本社の経営執行委員も務める。他に企業アクセシビリティ・コンソーシアム(ACE)代表理事経済同友会副代表幹事・企業経営委員会委員長東京理科大学大学院経営学研究科技術経営専攻上席特任教授。
AA2-6 10/25 17:45-18:30

メタバースの真のポテンシャル ──医療からウェルビーイングまでとらえる
メタバースの可能性

トーマス・ボウマン

Eclipse foods
Co-Founder & CTO

画像

トーマス・ボウマン

Eclipse foods
Co-Founder & CTO

ミシュランの星を獲得する名だたる高級レストランのシェフとして活躍。ザガットの30アンダー30に選ばれる。その後Just Foods社で製品開発ディレクターを務めながら植物由来の食品開発に従事。2018年Eclipse Foodsの共同設立者Aylon Steinhartとともに同社を創業現在に至る。
A2-2 10/24 12:15-13:00

元ミシュランシェフが巻き起こす地球に優しいアイスクリーム革命

バブリー💋

CGOドットコム 総長

画像

バブリー💋

合同会社CGOドットコム
総長

人生で3回学校を中退🎓高校中退後は単身で大阪に住みギャルカルチャーに触れる。2020年度より✨🌈ギャルマインド🌈✨あふれる世の中をつくることを目指しCGOドットコムを立ち上げる。主力事業であるギャル式ブレスト20社以上の企業・団体様への導入実績を持つ。自身もギャルマインド伝道師として年間10件以上の講演を行っている。
A1-2 10/24 12:00-13:00

プロによる本気の企画会議。もしも東京で超都市型フェスを開くなら?

宮河 恭夫

バンダイナムコ
エンターテインメント
代表取締役社長

画像

宮河 恭夫

株式会社バンダイナムコ
エンターテインメント
代表取締役社長

1981年株式会社バンダイに入社。
ガンプラの営業およびスーパーファミコン対戦型格闘ゲームドラゴンボールZ超武闘伝2の企画プロデュースを経て2014年株式会社サンライズ代表取締役社長に就任し機動戦士ガンダムSEEDの企画プロデュースを担当。
ガンダムアニメ30周年時のGREENTOKYOガンダムプロジェクトを経て40周年記念に向け2014年よりガンダムGLOBALCHALLENGEの代表理事として企画先導。
2019年より株式会社バンダイナムコエンターテインメント代表取締役社長に就任。
AA2-3 10/25 13:45-14:30

宇宙世紀とサステナビリティ

西村 依希子

オープンハウスグル ープ
エバンジェリスト

画像

西村 依希子

株式会社オープンハウスグループ
エバンジェリスト

2015年当時株式会社マネーパートナーズにて東証一部上場グループの金融機関で初めてBitcoinを扱う計画を発表2016年業界団体として現在の日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)を立ち上げ国内取引所間の連携を開始。協会運営を通じて国内外の多くの取引所ブロックチェーンプロジェクトと親交をもち現在は日本ブロックチェーン協会(JBA)や東南アジアでMaaS領域のサービスを展開するMassVehicleLedgerのアドバイザーも務める。2021年からは株式会社オープンハウスグループにてエバンジェリストとしてFintech・Proptechに関する取り組みの他ブロックチェーンの応用活用について検討中。
AA1-4 10/25 15:00-15:45

Web3ビジネスの勝機ジャパン・ウェイはこれだ!

村田 あつみ

ラブグラフ
Co-founder & CCO

画像

村田 あつみ

ラブグラフ
Co-founder & CCO

株式会社ラブグラフ共同創業者CCO。1991年生まれ。同志社大学在学中からWebデザイナーとして活動。新卒ではリクルートホールディングスに入社。その後2015年に学生起業した出張撮影サービスLo-vegraphを運営する株式会社ラブグラフのCCOを務める。2022年3月ミクシィにグループイン。経営戦略ブランディングデザイン開発マーケティングに至るまでマルチにこなす女性Webクリエイター。
トークセッション&ワークショップ
10/24 11:00-12:45

NOPE to HOPE by NewsPicks ~学生たちと語り合う“絶望から希望へ”~

寺口 浩大

ワンキャリア
経営企画部 広報・PR
Evangelist

画像

寺口 浩大

ワンキャリア
経営企画部 広報・PR Evangelist

1988年兵庫県生まれ。京都大学工学部を卒業。就職活動中にリーマン・ショックを経験。メガバンクで起業再生やM&A関連の業務に従事したあとIT広告組織人事のコンサルティングなどの経験を経てワンキャリアに入社。現在は仕事選びの透明化と採用のDXを推進。ONECAREERPLUSのリリース後キャリアの地図を作るプロジェクトも推進している。専門はパブリック・リレーションズ。
トークセッション&ワークショップ
10/24 11:00-12:45

NOPE to HOPE by NewsPicks ~学生たちと語り合う“絶望から希望へ”~

福田 萌子

モデル/
スポーツトラベラー

画像

福田 萌子

モデル/スポーツトラベラー

1987年6月26日生まれ12歳からファッションショーやCMに出演し現在はドラマやバラエティ番組など多方面で活躍する沖縄出身のモデル。趣味はロードバイクトライアスロンでadidasGlobalAmbassadorや2018年にはWomaninSportsAward『スポーツを通じて社会貢献をしている女性』を受賞するなどスポーツトラベラーとしてスポーツの素晴らしさや従来の固定観念にこだわらない女性の在り方を世界中に発信している。AmazonPrimeVideoで配信中の恋愛リアリティ番組『バチェロレッテ・ジャパン』では初代バチェロレッテとして日本中で話題に。2022年8月妊娠を発表。
トークセッション
10/24 10:30-12:30

福田萌子氏×岡島喜久子氏対談 自己肯定感を高めて新しい自分を見つけるセッション

岡島 喜久子

女子プロサッカーリーグ
WEリーグ初代チェア

画像

岡島 喜久子

女子プロサッカーリーグ
WEリーグ初代チェア

1958年東京都生まれ。中学時代からサッカーを始め日本女子代表選手にも選出される。
早稲田大学商学部を卒業後は外資系の金融機関に就職し30年以上日本を離れて世界の金融業界でキャリアを築く。
大学在籍時に日本女子サッカー連盟の初代理事メンバーを務めその後事務局長を歴任し2021年秋に開幕した日本初の女子プロサッカーリーグWEリーグの初代チェアを務めた。
トークセッション
10/24 10:30-12:30

福田萌子氏×岡島喜久子氏対談 自己肯定感を高めて新しい自分を見つけるセッション

塩野 誠

経営共創基盤(IGPI)
共同経営者
マネージングディレクター

画像

塩野 誠

経営共創基盤(IGPI)
共同経営者・マネージングディレクター

2021年初頭までフィンランドに2年間在住し34歳女性のサンナ・マリン首相が誕生したことに感銘を受ける。ゴールドマン・サックスベインライブドア起業などを経て現在は戦略コンサルティングに従事。ワシントン大学ロースクール法学修士。
トークセッション&ワークショップ
10/24 11:30-13:00

【女性コンサル大集結】急変するコンサル業界変革の鍵を握る女性コンサルタント大交流会

石山 アンジュ

PublicMeetsInnovation
代表

画像

石山 アンジュ

一般社団法人シェアリングエコノミー協会
代表理事
一般社団法人Public Meets Innovation
代表理事

シェアリングエコノミーの普及規制緩和や政策推進に従事。2018年ミレニアル世代のシンクタンクPublicMeetsInnovationを設立。USEN-NEXTHOLDINGS社外取締役。羽鳥慎一モーニングショー真相報道バンキシャ!報道ランナーアサデス。コメンテーター新しい家族の形拡張家族Ciftや渋谷と大分の二拠点生活の実践など幅広く活動。著書にシェアライフ新しい社会の新しい生き方。世界経済フォーラムGlobalFutureCouncilonJapan委員。WEEKLYOCHIAIシーズン2MCを務めた。
トークセッション
10/24 19:00-20:00

OFFRECO.スピンオフ企画 繋がりたい? コミュニティの不安と希望の裏側

今瀧 健登

僕と私と株式会社
CEO

画像

今瀧 健登

僕と私と株式会社 CEO

僕と私と株式会社CEO。1997年生まれ。Z世代へのマーケティング・企画UXを専門としネイルサロン『KANGOLNAIL』食べられるお茶『咲茶』などを企画。Z世代代表として多数のメディアに出演し"サウナ採用"や地方へのワーケーション制度などユニークな働き方を提案するZ世代経営者。一般社団法人Z世代代表。NewsPicksU-30プロピッカー。(Twitter:@k_hanarida)
トークセッション
10/24 19:00-20:00

OFFRECO.スピンオフ企画 繋がりたい? コミュニティの不安と希望の裏側

福田 駿

Diary 代表取締役/
しゅんダイアリー
@就活YouTuber

画像

福田 駿

株式会社 Diary代表取締役/
しゅんダイアリー@就活YouTuber

就活YouTubeチャンネルしゅんダイアリーを運営している。登録者は 11万人を超え新卒特化型のYouTubeチャンネルでは日本一を誇る。地方と都会の情報・機械格差を無くすことをテーマにオフラインでしかしれない就活情報を発信している。
これまで100社以上の採用PR動画の制作を行ってきた。会社としては4期目で現在採用を全力で強化中。気軽にお茶させてください!よろしくお願いします。
トークセッション
10/24 19:00-20:00

OFFRECO.スピンオフ企画 繋がりたい? コミュニティの不安と希望の裏側

大室 正志

大室産業医事務所 代表/
産業医

画像

大室 正志

大室産業医事務所 代表/
産業医

産業医科大学医学部医学科卒業。産業医科大学実務研修センタージョンソン・エンド・ジョンソン株式会社統括産業医医療法人社団同友会産業医室を経て現職。社会医学系専門医・指導医著書産業医が見る過労自殺企業の内側(集英社新書)NewsPicksではOFFRECOレギュラー出演中。
トークセッション
10/24 19:00-20:00

OFFRECO.スピンオフ企画 繋がりたい? コミュニティの不安と希望の裏側

柳川 範之

東京大学 大学院
経済学研究科・経済学部教授

画像

柳川 範之

東京大学 大学院
経済学研究科・経済学部教授

1988年慶應義塾大学経済学部通信教育課程卒業1993年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士(東京大学)。慶応義塾大学経済学部専任講師東京大学大学院経済学研究科・経済学部助教授同准教授を経て2011年より現職。
新しい資本主義実現会議有識者議員内閣府経済財政諮問会議民間議員経済産業省未来人材会議座長東京大学不動産イノベーション研究センター長東京大学金融教育研究センター・フィンテック研究フォーラム代表等。
著書に『Unlearn(アンラーン)人生100年時代の新しい学び』(日経BP社為末大氏との共著)『東大教授が教える独学勉強法』(草思社)『日本成長戦略40歳定年制』(さくら舎)『法と企業行動の経済分析』日本経済新聞社等。
トークセッション
10/25 10:30-12:30

経産省未来人材ビジョンメンバーと紐解く 日本企業とあなた自身の伸びしろとは?

岡島 礼奈

ALE
代表取締役/CEO

画像

岡島 礼奈

株式会社ALE 代表取締役/CEO

東京大学大学院理学系研究科天文学専攻にて博士号(理学)を取得。卒業後ゴールドマン・サックス証券へ入社。2009年から人工流れ星の研究を開始し2011年9月に株式会社ALEを設立。現在代表取締役/CEO。科学を社会につなぎ宇宙を文化圏にするを会社のMISSIONに掲げる。宇宙エンターテインメント大気データの取得宇宙デブリ対策装置の開発を通じ科学と人類の持続的発展への貢献を目指す。
トークセッション
10/25 10:30-12:30

経産省未来人材ビジョンメンバーと紐解く 日本企業とあなた自身の伸びしろとは?

山本 築

MINDS
コミュニティリーダー

画像

山本 築

MINDS コミュニティリーダー

2015年日本マイクロソフトへ新卒入社2018年日本マイクロソフトの働き方改革推進担当2019年セキュリティ製品の製品プロダクトマーケティングマネージャーを担当し異業種連携の働き方改革推進コミュニティMINDSを立ち上げ2021年現在には21社100名規模で多様性ある働き方のデザインを実践しており異業種連携での取り組みとして社外インターンリモート社会科見学リモートでの高校生への探究学習支援なども行なっている。
トークセッション&ワークショップ
10/25 14:30-16:30

地域に関心のある企業や行政担当者が大集結。“地域の希望”として人的多様性をどう作るか?

正能 茉優

ハピキラFACTORY
代表取締役

画像

正能 茉優

株式会社ハピキラFACTORY 代表取締役/
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任助教/
パーソルキャリア 株式会社サラリーズ事業責任者

慶應義塾大学在学中に地域のモノをかわいくして発信・販売するハピキラFACTORYとしての活動を開始。卒業後は博報堂ソニーを経て現職。
現在会社員として勤めるパーソルキャリアでは170万件以上のキャリアデータからジョブ毎の報酬レンジを企業向けに提供し“フェアな処遇”の実現を目指すサラリーズの事業責任者を担っている。内閣官房デジタル田園都市国家構想会議まち・ひと・しごと創生会議の有識者委員なども。
トークセッション&ワークショップ
10/25 14:30-16:30

地域に関心のある企業や行政担当者が大集結。“地域の希望”として人的多様性をどう作るか?

木村 元紀

京都市 都市ブランディング
アドバイザー

画像

木村 元紀

京都市
都市ブランディングアドバイザー

株式会社博報堂において国内外のTVCM・統合キャンペーンを制作。広告賞受賞多数。広告クリエイティブだけに限らずイノベーションプログラム事業開発官公庁との共同プロジェクトに従事。農林水産省2050年の食卓の姿ワーキングチーム参画。2019年~2021年UNIVERSITYofCREATIVITYにて食文化社会彫刻としてのガストロノミー研究領域の学部長を務める。2021年から京都市より都市ブランディングアドバイザーを拝命。国際的アートフェア誘致委員会の活動など食とアートを貢献の領域と定めて活動している。
トークセッション&ワークショップ
10/25 14:30-16:30

地域に関心のある企業や行政担当者が大集結。“地域の希望”として人的多様性をどう作るか?

山形 浩生

評論家/翻訳家

画像

山形 浩生

評論家/翻訳家

2018年まで野村総合研究所研究員。東京大学大学院工学系研究科都市工学科およびマサチューセッツ工科大学不動産センター修士課程修了。著書に『断言2あなたを変える本・世界を変える本』『新教養主義宣言』ほか。訳書にピケティ『21世紀の資本』クルーグマン『クルーグマン教授の経済入門』スノーデン『独白』バナジー&デュフロ『貧乏人の経済学』ほか。個人サイトでピンカー著作への書評論考を多数掲載している。
A1-1 10/24 10:30-11:30

理性の力で希望ある未来を創る
Rationality : Why It Matters for Building a Hopeful Future

及川 美紀

ポーラ
代表取締役社長

画像

及川 美紀

株式会社ポーラ
代表取締役社長

宮城県石巻市出身。1991年ポーラ化粧品本舗(現株式会社ポーラ)入社。美容スタッフ・ショップの経営をサポートする埼玉エリアマネージャーを経て2009年より商品企画部長に。2012年に執行役員(商品企画・宣伝担当)2014年に取締役就任(商品企画・宣伝・美容研究・デザイン研究担当)。2020年1月より株式会社ポーラ代表取締役社長。
AA2-6 10/25 17:45-18:30

メタバースの真のポテンシャル ──医療からウェルビーイングまでとらえる
メタバースの可能性

石川 善樹

予防医学研究者

画像

石川 善樹

予防医学研究者

予防医学研究者医学博士。1981年広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業ハーバード大学公衆衛生大学院修了後自治医科大学で博士(医学)取得。公益財団法人WellbeingforPlanetEarth代表理事。人がよく生きる(GoodLife)とは何かをテーマとして企業や大学と学際的研究を行う。専門分野は予防医学行動科学計算創造学概念進化論など。近著は『フルライフ』(NewsPicksPublishing)『考え続ける力』(ちくま新書)など。
AA2-6 10/25 17:45-18:30

メタバースの真のポテンシャル ──医療からウェルビーイングまでとらえる
メタバースの可能性

安田 大佑

セールスフォース・ジャパン
常務執行役員
コマーシャル営業統括本部 統括本部長

画像

安田 大佑

株式会社セールスフォース・ジャパン
常務執行役員
コマーシャル営業統括本部 統括本部長

2000年にデルコンピュータ株式会社(現デル株式会社)に入社。営業マネージャーや中国の大連にて同社オペレーションサイトマネジメントを務める。2008年MarketstarCorporationの日本代表に就任。2010年Messagelabs(現BroadcomInc.)にコーポレートセールスシニアマネージャーとして入社。2012年にSalesforceへ入社し主に広域部門の責任者として地域創生とDXの推進を経験。2019年営業人材開発部門責任者に着任しリモート環境下における人材育成モデル開発に従事。2022年よりコマーシャル営業の統括責任者に着任。
AA1-2 10/25 12:15-13:15

変数多き時代チームを導くソートリーダーの育て方生かし方

堀 義人

LuckyFes
総合プロデューサー/
グロービス経営大学院
学長

画像

堀 義人

LuckyFes 総合プロデューサー/
グロービス経営大学院 学長

京都大学工学部卒ハーバード大学経営大学院修士課程修了(MBA)。1992年株式会社グロービス設立。1996年グロービス・キャピタル設立。2006年4月グロービス経営大学院を開学学長に就任。2008年に日本版ダボス会議G1サミットを創設し現在一般社団法人G1の代表理事を務める。2011年3月大震災後に復興支援プロジェクトKIBOWを立ち上げ現在一般財団法人KIBOWの代表理事を務める。2016年に水戸ど真ん中再生プロジェクトを始動。2016年から茨城ロボッツのオーナー2019年から茨城放送オーナーとなる。2022年1月ロッキンが千葉移転を発表した2時間後にLuckyFesを立ち上げ現在総合プロデューサーを務める。いばらき大使水戸大使等歴任。
A1-2 10/24 12:00-13:00

プロによる本気の企画会議。もしも東京で超都市型フェスを開くなら?

長嶋 彩加

Medicha 代表取締役
Co-Founder/
三菱地所 副主事

画像

長嶋 彩加

Medicha 代表取締役
Co-Founder/
三菱地所 副主事

”自分に余白をつくる贅沢な時間”をコンセプトに事業を展開し第一弾としてアートとサイエンスを掛け合わせた没入体験型メディテーションスタジオMedichaを南青山にオープン(2020年度グッドデザイン賞受賞)。温泉に浸るように香りや音光に浸り感情や思考を調える体験を提供する。ホテルや住宅などの空間監修脳波等生理指標を用いた体験企画なども手掛ける。2013年三菱地所入社。社内新事業提案制度を経て2019年4月より現職。
A1-2 10/24 12:00-13:00

プロによる本気の企画会議。もしも東京で超都市型フェスを開くなら?

橋下 徹

弁護士・元大阪府知事

画像

橋下 徹

弁護士・元大阪府知事

1969年東京都渋谷区生まれ。大阪府立北野高等学校(在学中に全国高校ラグビー大会に出場西日本代表日本代表候補)早稲田大学政治経済学部卒業。大学卒業同年に司法試験合格。
行列のできる法律相談所(日本テレビ系)などTV番組に多数出演後2008年当時最年少の38歳で大阪府知事に就任。2009年には世界経済フォーラム(ダボス会議)のYoung Global Leadersの1人に選出された。2011年大阪市長就任。2015年12月大阪市長任期満了をもって政界を引退。現在はテレビ番組出演や講演執筆活動等多方面で活動中。家族は妻七人の子(三男四女)。
AA1-2 10/25 12:15-13:15

変数多き時代チームを導くソートリーダーの育て方生かし方

川口 あい

NewsPicks Studios
Business Growth Team
Team Leader

画像

川口 あい

NewsPicks Studios
Business Growth Team
Team Leader

昭和女子大学大学院文学研究科修士課程修了。小学館クリエイティブハフポスト日本版パートナースタジオ チーフ・クリエイティブ・ディレクター等を経て現職。スポンサードコンテンツ制作メディアビジネス領域に従事。映画・海外ドラマや英米文学に関するコラム等を新聞雑誌Web等で執筆。TBSラジオ放送番組審議会委員。
AA1-2 10/25 12:15-13:15

変数多き時代チームを導くソートリーダーの育て方生かし方

中村 幸一郎

Sozo Ventures共同創業者/
マネージング・ディレクター

画像

中村 幸一郎

Sozo Ventures共同創業者/
マネージング・ディレクター

早稲田大学在学中にヤフージャパンの創業・立ち上げに関わる。三菱商事ではインキュベーション・ファンドの事業などを担当。2012年にSquare、Palantir、ZOOM、Coinbase等の投資で知られるSozoVen-turesを共同創業。ベンチャーキャピタリストのグローバルランキングであるMidasListで72位(2021年)、63位(2022年)。早稲田大学法学部卒、シカゴ大学MBA修了。カウフマンフェローズ(12期生)。シカゴ大学起業家教育センターのアドバイザー。
A2-2 10/24 12:15-13:00

元ミシュランシェフが巻き起こす地球に優しいアイスクリーム革命

谷田 詔一

三菱商事
コンシューマーマーケティング部
プロダクトマネージャー

画像

谷田 詔一

三菱商事
コンシューマーマーケティング部
プロダクトマネージャー

2005年三菱商事入社。2014年にミシガン大学ロスビジネススクールでMBA取得のち2015年から2018年までローソンに出向オープンイノベーションセンター立ち上げなどデジタル関連の業務に従事。2018年末より三菱商事に戻り同社シリコンバレー支店で小売り流通の事業開発業務に従事したのち現職。
A2-2 10/24 12:15-13:00

元ミシュランシェフが巻き起こす地球に優しいアイスクリーム革命

古坂大魔王

芸人 / プロデューサー

画像

古坂大魔王

芸人 / プロデューサー

1973年7月17日青森県生まれ。1992年お笑い芸人底ぬけAIR-LINEでデビュー。
ピコ太郎プロデューサー文部科学省・CCC大使総務省・異能vation推進大使。
現在はバラエティ番組をはじめコメンテーターとして情報番組への出演世界のトップランナーと音楽エンターテインメント等についてトークセッションを行うなど幅広い分野で活躍中。
Closing Keynote 10/25 17:45-18:45

日本発コンテンツは世界を獲れるのか?

春山 慶彦

YAMAP 代表

画像

春山 慶彦

YAMAP 代表

1980年生まれ福岡県春日市出身。同志社大学卒業アラスカ大学中退。ユーラシア旅行社『風の旅人』編集部に勤務後2010年に福岡へ帰郷。2013年にITやスマートフォンを活用して日本の自然・風土の豊かさを再発見する"仕組み"をつくりたいと登山アプリYAMAP(ヤマップ)をリリース。アプリは2022年10月時点で330万DLを突破。国内最大の登山・アウトドアプラットフォームとなっている。
A2-6 10/24 16:45-17:30

気候危機と森のつくりかた

西野 文貴

林学博士/グリーンエルム

画像

西野 文貴

林学博士/グリーンエルム

1987年大分県生まれ。東京農業大学卒業後同大学院で林学を専攻し博士号を取得。父親が日本における森づくりの第一人者である横浜国立大学名誉教授である宮脇昭氏のもとで助手をしていたことから苗木生産会社を設立し森づくりに携わる。その影響から幼少の頃から植物に親しむ。2013年宮脇氏と細川護煕元首相が設立した一般財団法人 瓦礫を活かす森の長城プロジェクト(現:公益財団法人 鎮守の森のプロジェクト)に技術部会員として植生調査から現場での植樹指導を行う。東日本大震災の復興支援として宮城・岩沼市での10万本以上の植樹プロジェクトをはじめこれまで数多くの植生調査を経験。日本だけでなくヨルダンインドフランスなどの海外でも森づくりのプランニングと植物生産を手がけるほか環境教育にも注力。
A2-6 10/24 16:45-17:30

気候危機と森のつくりかた

本田 雅一

テクノロジ・ジャーナリスト
ネット/デジタルトレンド分析家

画像

本田 雅一

テクノロジ・ジャーナリスト
ネット/デジタルトレンド分析家

半導体製造業界ソフトウェアネットビジネスなどでの専門知識と豊富な取材量を背景にテクノロジと深く絡み合うようになった現代社会製品やサービスなどのトレンドを分析。詳細を掘り下げつつも最新のビジネストレンドや製品トレンドを広く俯瞰した視点で平易な文章で伝えるトレンド分析家。
テクノロジビジネスコンシューマなど多様な視点から森羅万象さまざまなジャンルでコラムを執筆コメントを発信している。
AA1-5 10/25 16:15-17:15

TRUST YOUR GUT!
直感を信じよう PlayStation の父が教えるイノベーションの起こし方

川延 浩彰

Figma Japan
日本カントリー・マネージャー

画像

川延 浩彰

Figma Japan株式会社
日本カントリー・マネージャー

下関市立大学経済学部卒業後兼松エレクトロニクスに入社。その後渡米を経てカナダビクトリア大学でMBA(Entrepreneurship専攻)修了。帰国後2011年3月からブライトコーブにてマーケティング営業など様々な業務に携わり日本のメディア事業統括並びに営業責任者を歴任韓国事業GMを経て本社SVP兼代表取締役社長に就任。2022年1月にFigmaのVision『すべての人がデザインにアクセスできるようにする』に強く共感しFigmaの日本カントリー・マネージャーに就任。愛知県出身フットサルと旅行をこよなく愛する2児の父。
A2-4 10/24 14:45–15:305

【Figma上陸】デザインの力で日本企業のイノベーションが加速する

土屋 尚史

グッドパッチ
代表取締役社長/CEO

画像

土屋 尚史

株式会社グッドパッチ
代表取締役社長/CEO

2011年9月に株式会社グッドパッチを設立。デザインの力を証明するというミッションを掲げ様々な企業の事業戦略からUI/UXまでを支援し企業価値の向上に貢献。ベルリンミュンヘンにもオフィスを構え世界で200名以上のデザイナーを抱える。2020年6月デザイン会社として初めて東証マザーズ市場へ上場。
A2-4 10/24 14:45–15:30

【Figma上陸】デザインの力で日本企業のイノベーションが加速する

高塚 清佳

新生企業投資
シニアディレクター/
新生インパクト投資
代表取締役

画像

高塚 清佳

新生企業投資
シニアディレクター/
新生インパクト投資
代表取締役

在日アルゼンチン大使館経済商務部を経て2004年より新生銀行グループ。一貫して投資業務に従事し不良債権投資証券化組成海外不動産ノンリコースローンベンチャー投資PE・REファンド投資の実績を積むと同時にオフショア子会社の取締役を歴任。
2017年1月新生企業投資にてインパクト投資チームを創設し邦銀系初となるインパクト投資ファンド子育て支援ファンドを設立・運営開始。2019年6月新生インパクト投資(株)代表取締役に就任(現任)し2号ファンドとして子育て・介護・新しい働き方関連事業へインパクト投資を行うはたらくFUND(https://hatarakufund.com)を設立・運営。
GSG・金融庁インパクト投資に関する勉強会委員他。
日経WOMANウーマン・オブ・ザ・イヤー2019受賞。
A2-7 10/24 18:00-18:45

インパクト・スタートアップが社会を変える!起業家と投資家が語る最前線

夫馬 賢治

ニューラル
代表取締役CEO

画像

夫馬 賢治

ニューラル 代表取締役CEO

ESG経営・金融コンサルタント。信州大学グリーン社会共創機構特任教授。東証プライム上場企業機関投資家スタートアップ企業ベンチャーキャピタルを多数クライアントに持つ。環境省農林水産省厚生労働省の7つのESG分野の委員会委員。Jリーグ特任理事。ウォーターエイドジャパン理事。MUSHING UP理事。テレビラジオ新聞等で解説も担当。著書『ネイチャー資本主義』(PHP新書)『ESG思考』『超入門カーボンニュートラル』(講談社+α新書)『データでわかる 2030年 地球のすがた』(日経プレミアシリーズ)他。ハーバード大学大学院サステナビリティ専攻修士。サンダーバードグローバル経営大学院MBA。東京大学教養学部国際関係論専攻卒。
A2-7 10/24 18:00-18:45

インパクト・スタートアップが社会を変える!起業家と投資家が語る最前線

佐瀬 真人

デロイト トーマツ
コンサルティング
代表執行役社長

画像

佐瀬 真人

デロイト トーマツ
コンサルティング合同会社
代表執行役社長

2000年4月デロイト トーマツ コンサルティング合同会社に入社。2008年7月執行役員就任。2018年6月CSO(最高戦略責任者)および経営会議メンバー就任。2019年6月に現職就任以来COVID-19感染拡大などの経営の難局においてクライアント企業へのコンサルティングに加えて自ら経営者として改革をリード。専門は自動車/製造業を中心とした事業戦略立案マーケティング戦略立案技術戦略立案組織・プロセス設計。
共書に『モビリティー革命2030自動車産業の破壊と創造』(日経BP)がある。
AA2-4 10/25 15:00-15:45

経営の定石では勝てない時代の戦い方 未来を照らす第5の資源

畑 浩史

アマゾン ウェブ サービス
ジャパン
スタートアップ事業開発部
本部長

画像

畑 浩史

アマゾン ウェブ サービス
ジャパン合同会社
スタートアップ事業開発部 本部長

1997年日本IBM入社。SEテクニカルセールスとして通信会社の新規プロジェクト構築に参画。2006年アイチケット(ヘルスケアスタートアップ現エムスリー子会社)の創業メンバー。事業開発セールス・マーケ担当執行役員として事業立上げ・推進。2010年ミスミグループ本社入社。事業統括ディレクターとしEC新事業の立上げ・推進。2013年AWS Japan入社。スタートアップ支援チーム立上げ・推進。CTOコミュニティやAWS Startup Loft Tokyoの立上げ等も行う。
AA2-5 10/25 16:15-17:00

経営技術の分断を越えテクノロジーを“希望”に変える方法

留目 真伸

SUNDRED
代表取締役

画像

留目 真伸

SUNDRED株式会社
代表取締役

投資家・経営者・起業家・イノベーター。 総合商社戦略コンサルティング外資系IT等において代表取締役社長兼CEOを含む要職を歴任。 レノボ・ジャパンNECパーソナルコンピュータ元代表取締役社長。 資生堂元チーフストラテジーオフィサー。100個の新産業の共創を目指すSUNDREDにて新産業共創スタジオを運営。新産業共創プロセスを通じ新産業・新事業の創出・成長加速に取り組む。

SUNDRED株式会社 HP
https://sundred.co.jp/
SUNDRED Note
https://note.com/sundred/
トークセッション&ワークショップ
10/25 14:30-16:30

地域に関心のある企業や行政担当者が大集結。“地域の希望”として人的多様性をどう作るか?

大塚 泰子

IBM Consulting
Enterprise Strategy
パートナー

画像

大塚 泰子

IBM Consulting
Enterprise Strategy
パートナー

新規事業戦略策定中長期の成長戦略策定中期経営計画検証ビジネス・デュー・デリジェンスといった領域 に携わる。その後は経営統合支援業務デザインシンキング×AIやブロックチェーンなどの テクノロジーを活用した新規事業検討支援大手ハイテク企業が設立した会社の立ち上げのため CEO補佐業務として出向するなどハンズオンに重きを置いた支援を行っている。 日本IBMにおけるサステナビリティーコンサルティングのフォーカルリーダー(2021年6月の渡米まで) また株式会社ニューズピックスの社外取締役(現エグゼクティブアドバイザー)京都大学経営管理大学院  客員准教授一般社団法人社外取締役女性ラボ 理事も務めるなど社会に対してのポジティブインパクトにも 取り組んでいる。
トークセッション&ワークショップ
10/24 11:30-13:00

【女性コンサル大集結】急変するコンサル業界変革の鍵を握る女性コンサルタント大交流会

AA2-6 10/25 17:45-18:30

メタバースの真のポテンシャル ──医療からウェルビーイングまでとらえるメタバースの可能性

泉 秀一

NewsPicks 編集長

画像

泉 秀一

NewsPicks 編集長

1990年生まれ。関西大学社会学部卒業後ダイヤモンド社に入社。書店営業週刊ダイヤモンドの記者を経て2017年にNewsPicksに入社2021年より現職。編集長として日本に希望を灯すことができるコンテンツづくりに邁進する。
トークセッション
10/25 14:30-15:30

編集長対談 メディアのこれからを語ろう

南 壮一郎

ビジョナル
代表取締役社長

画像

南 壮一郎

ビジョナル株式会社
代表取締役社長

1999年米・タフツ大学卒業後モルガン・スタンレーに入社。2004年楽天イーグルスで新プロ野球球団設立に携わった後2009年ビズリーチを創業。その後人事マネジメント(HR Tech)領域を中心にM&A物流サイバーセキュリティ領域等においても産業のDXを推進する事業を次々と立ち上げる。Visionalとしてグループ経営体制に移行後ビジョナル株式会社代表取締役社長に就任。世界経済フォーラム(ダボス会議)のヤング・グローバル・リーダーズに選出。
AA1-2 10/25 12:15-13:15

変数多き時代チームを導くソートリーダーの育て方生かし方

佐藤 留美

NewsPicks
執行役員 CCO

画像

佐藤 留美

NewsPicks執行役員 CCO
(Chief Community Officer)

ニューズピックス執行役員 CCO(Chief Community Officer)。青山学院大学文学部卒業後人材関連会社勤務などを経て2005年編集企画会社ブックシェルフ設立。最新刊に『仕事2.0』。『凄母』(東洋経済新報社)『資格を取ると貧乏になります』(新潮新書)など著書多数。2014年7月からNewsPicks編集部に参画2015年1月副編集長。2020年10月JobPicksを立ち上げ編集長に就任。 2022年7月から現職。
A1-3 10/24 13:30-14:30

リクルートみずほ。社員の成長を加速させる人的資本経営の全貌

池田 光史

NewsPicks
執行役員CXO

画像

池田 光史

NewsPicks 執行役員CXO
(Chief Experience Officer)

1983年鹿児島生まれ。2007年東京大学経済学部卒業後ダイヤモンド社入社。書店営業を経て週刊ダイヤモンド編集部。金融日銀・財務省自動車を担当。2016年4月よりNewsPicks編集部。主な特集にインスタエコノミートヨタ第3の本社電池ウォーズマクドナルド進化論テスラの狂気ゴーン事変iPSの失敗円安原論など。2019年5月よりNewsPicks編集長。2022年7月よりCXO(Chief Experience Officer)。
A2-6 10/24 16:45-17:30

気候危機と森のつくりかた

星野 佳路

星野リゾート 代表

画像

星野 佳路

星野リゾート 代表

長野県軽井沢町生まれ。慶應義塾大学卒業コーネル大学ホテル経営大学院修士課程修了。1991年父の跡を継ぎ4代目星野温泉(現・星野リゾート)の社長に就任。独自の着想経営手腕で国内外60施設にまでホテル運営を拡大し観光業に変革をもたらす旗手として知られている。
A1-5 10/24 16:30-17:15

逆境を乗り越えるリーダーの思考法〜レジリエンスを高める〜

山岡 朝子

ハルメクホールディングス
取締役/
ハルメク編集部編集長

画像

山岡 朝子

株式会社ハルメクホールディングス
取締役/
株式会社ハルメク
ハルメク編集部編集長

大阪大学文学部を卒業後総合出版社に入社し雑誌編集者としての道を一貫して歩む。2004年から13年間にわたり主に生活実用誌やインテリア誌など7誌の編集長を歴任したのち2017年に株式会社ハルメクに入社。同年8月よりハルメク編集長に就任し部数を5年で3倍に成長させる。2021年6月から株式会社ハルメクホールディングス取締役に就任。
A1-5 10/24 16:30-17:15

逆境を乗り越えるリーダーの思考法〜レジリエンスを高める〜

北川 史織

暮しの手帖 編集長

画像

北川 史織

暮しの手帖 編集長

フリーペーパーや住まいづくりの雑誌の編集部を経て2010年に暮しの手帖社に入社。以後数多くの本誌記事や別冊を担当し2017年に本誌副編集長に就任。
好きな分野は料理住まい人物ルポルタージュ。

写真/長嶺輝明
トークセッション
10/25 14:30-15:30

編集長対談 メディアのこれからを語ろう

宮坂 学

東京都副知事

画像

宮坂 学

東京都副知事

1997年ヤフー株式会社入社2012年同社代表取締役社長2018年同社取締役会長を歴任。ヤフー退社後の2019年7月東京都参与に就任同年9月には民間から7年ぶりとなる副知事に就任しデジタルの力で東京のポテンシャルを引き出し都民が質の高い生活を送ることができる東京版Society 5.0スマート東京の実現に向けデジタルに関連する様々な施策を推進。
また世界・アジアの金融ハブとしての国際金融都市・東京の実現やスタートアップに関する施策を担当。本年8月には東京都のスタートアップ施策の展開方針であるTokyo with STARTUPを発表都庁内に“Team Tokyo Innovation” を編成し全体統括リーダーとしてスタートアップとの協働の強化に向けた取組を推進中。
AA1-3 10/25 13:45-14:30

DXの先にある東京の未来構想

小布施 典孝

電通
Future Creative Center
センター長

画像

小布施 典孝

株式会社 電通
Future Creative Center センター長/
エグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクター

東京生まれ。慶應大学法学部政治学科卒業。電通入社後マーケティング・プロモーション・クリエーティブの3領域にて従事した後2020年様々な企業の未来価値創造を支援するFuture Creative Center のセンター長に就任。経営/事業のグランドデザイン支援ブランディング設計アクティベーション企画を手掛ける。電通社内のベストソリューションアワード歴代最多受賞。国内外の受賞多数。カンヌライオンズ2019ブランデッドエクスペリエンス部門日本代表審査員。
AA1-3 10/25 13:45-14:30

DXの先にある東京の未来構想

金井 明日香

NewsPicks
Brand Design editor

画像

金井 明日香

NewsPicks Brand Design editor

大学卒業後ソフトウェア企業の商品企画新聞記者を経て2019年よりニューズピックスに入社。Brand Desgin Teamに所属しスポンサード記事の企画・編集やイベントの企画・モデレートなどを担当している。
A2-3 10/24 13:30-14:15

【オンライン登壇】Zoom創業者独占インタビュー
テクノロジーと起業家精神がもたらす変化と希望

森川 潤

NewsPicks
NY支局長

画像

森川 潤

NewsPicks NY支局長

アメリカ生まれ滋賀育ち。京都大学文学部を卒業後新聞社経済誌を経て2016年にニューズピックスに参画。テクノロジーやサイエンス思想カルチャーまでをジャンルレスに取り上げる一方で2011年から一貫してエネルギー業界をカバー。2021年には気候変動をめぐるビジネスやイノベーションの地殻変動を記した『グリーン・ジャイアント』(文春新書)を上梓しこの分野でのベストセラーに(現在5刷)。今年10月にドキュメンタリー作品『地球極限GREEENイノベーションジャーニー』を公開する。
A2-1 11:00-11:45

【特別上映も】脱炭素ウクライナ原発…。今知っておくべきエネルギーの最前線

横路 隆

freee
取締役 CTO

画像

横路 隆

freee株式会社
取締役 CTO

Ruby City 松江育ち。慶應義塾大学大学院修了。
学生時代よりビジネス向けシステム開発に携わる。ソニーを経て2012年freee株式会社を共同創業。テクノロジーでスモールビジネスのあり方を再定義します。
AA2-5 10/25 16:15-17:00

経営技術の分断を越えテクノロジーを“希望”に変える方法

大櫃 直人

みずほ銀行
常務執行役員
リテール・事業法人部門
副部門長

画像

大櫃 直人

みずほ銀行
常務執行役員
リテール・事業法人部門
副部門長

1964年生まれ。88年に関西学院大学卒業後入行。複数の営業店を経て本部にてM&A業務や新規の法人取引獲得を推進。渋谷中央支店の部長を経た2016年イノベーション企業支援部設立に伴って部長に就任。18年より執行役員22年より常務執行役員に就任(現職)。これまでに約2,500社以上のイノベーション企業を訪問しメルカリやマネーフォワードの成長支援も実践。
A2-7 10/24 18:00-18:45

インパクト・スタートアップが社会を変える!起業家と投資家が語る最前線

松本 勇気

株式会社LayerX
代表取締役CTO

画像

松本 勇気

株式会社LayerX
代表取締役CTO

東京大学在学時に株式会社Gunosy入社CTOとして技術組織全体を統括。またLayerXの前身となるブロックチェーン研究開発チームを立ち上げる。2018年より合同会社DMM.com CTOに就任し技術組織改革を推進。大規模Webサービスの構築をはじめ機械学習Blockchainマネジメント人事経営管理事業改善行政支援等広く歴任。2019年日本CTO協会理事に就任。
AA2-5 10/25 16:15-17:00

経営技術の分断を越えテクノロジーを“希望”に変える方法

三谷 航平

上川町役場 東京事務所
マネージャー

画像

三谷 航平

上川町役場 東京事務所 マネージャー

2012年上川町役場入庁。上川町が展開する地域活性化の新規事業(北海道ガーデンショー・大雪山大学・カミカワークプロジェクト・KAMIKAWA GX LABなど)における企画構想・立上げに主担当として携わる。 2018年より東京都の出版社へ民間出向2022年上川町東京事務所を開設し都市・地域をつなぐ架け橋としてまちづくりのおける本質的な豊かさとはなにかを試行錯誤しながら数多くのプロジェクトを企画・進行中。NewsPicks×北海道上川町の共創コミュニティ KAMIKAWA GX LABコミュニティマネージャー。
トークセッション 10/24 12:30-13:15

いろんな企業を受け入れているまちの官民連携の取り組み

トークセッション 10/25 12:30-13:15

地域と都会の企業を結ぶ、東京事務所の役割とは?

佐藤 真希子

iSGS
インベストメントワークス
取締役 代表パートナー

画像

佐藤 真希子

株式会社iSGS
インベストメントワークス
取締役 代表パートナー

2000年 株式会社サイバーエージェント入社。
インターネット広告事業の営業・マネージメント子会社の新規事業立ち上げを経て2006年より株式会社サイバーエージェント・キャピタルへ出向。国内のシード期のスタートアップベンチャー投資に9年間従事。
2016年6月に独立系のベンチャーキャピタルである株式会社iSGSインベストメントワークスを国内初の女性代表パートナーとして立ち上げ88社に投資をしている。
IPO実績はインパクトホールディングスやビザスクエクサウィザーズなど。
トーヨーカネツ株式会社社外取締役経済産業省J-Startup推薦委員東京都データ活用推進委員。2022年10月号の『Forbes JAPAN』の日本のVC業界で活躍する女性15人の1人に選出。
トークセッション
10/24 13:15-14:00

NewsPicks×上川町の共創コミュニティKAMIKAWA GX LABの可能性とは

加藤 史子

WAmazing
代表取締役 CEO

画像

加藤 史子

WAmazing株式会社 代表取締役 CEO

慶應 SFC 卒業後リクルートにてインターネットでの新規事業立ち上げに携わった後観光 産業と地域活性の R&D 部門じゃらんリサーチセンターに異動。主席研究員として調査研究・ 事業開発に携わる。2016 年 7 月訪日外国人旅行者による消費を地方にもいきわたらせ 地域の活性化に資するプラットフォ-ムを立ち上げるべく WAmazing 株式会社を創業。
トークセッション
10/24 13:15-14:00

NewsPicks×上川町の共創コミュニティKAMIKAWA GX LABの可能性とは

岩田 真吾

三星グループ
代表取締役

画像

岩田 真吾

三星グループ 代表取締役

1887 年に木曽川のほとりに創業した三星グループの五代目アトツギです。 持続可能な素材創りを目指し国内外で天然繊維・再生素材の可能性を追求しています。自社ブランドMITSUBOSHI 1887にて23時間を快適にするTシャツを開発しLEXUS Meets…hibiyaなどで発信しています。 また産地活性化に向け使い手と作り手を繋げる産業観光イベントひつじサミット尾州を2021年に初開催し15,000人を動員しました。2004年慶應大学法学部卒業後三菱商事ボストン・コンサルティング・グループを経て2010年より三星毛糸の代表取締役社長に就任。 2015年エルメネジルド・ゼニアのMade in Japanコレクションに選出。 2019年ジャパン・テキスタイル・コンテストにてグランプリ(経済産業大臣賞)を受賞。個人として認定NPO法人Homedoor理事フィンランド・サウナ・アンバサダー株式会社AB&Company(東証マザーズ9251)社外取締役KAMIKAWA GX LAB共創パートナーもを務めています。
トークセッション
10/24 13:15-14:00

NewsPicks×上川町の共創コミュニティKAMIKAWA GX LABの可能性とは

吉本 健太

グッドパッチ
UXデザイナー

画像

吉本 健太

株式会社グッドパッチ UXデザイナー

web制作会社新規事業特化型デザインコンサルなどを経て2020年7月Goodpatchに入社。
入社後は新規事業のコンセプト立案アプリサービスのコンセプトデザイン組織へのデザインプロセスインストール支援などUX designerとしてユーザー価値の最大化に向けた支援に従事。
トークセッション
10/25 13:15-14:00

これからの地域と仕事をしていきたい人

池田 憲士郎

VOREAS,INC
代表取締役社長

画像

池田 憲士郎

VOREAS,INC 代表取締役社長

1986年北海道旭川市生まれ。2014年のUターンから地方衰退を肌で感じ2016年にプロバレーボールチームヴォレアス北海道を設立(翌年VOREAS,INC.を創業)。未だ見ぬ熱狂と誇りの共創をミッションにライブエンタメ事業(スポーツ)環境事業食事業などボーダレスに事業を展開。
トークセッション
10/25 13:15-14:00

これからの地域と仕事をしていきたい人

清光 隆典

上川町役場
地域魅力創造課情報防災係 係長

画像

清光 隆典

上川町役場
地域魅力創造課情報防災係 係長

北海道上川町出身。大学卒業後は教育産業に4年間従事2012年に上川町役場へ入植し現在10年目。昨年新しく設置された情報防災室に所属し自治体DXの推進を担当。個人では私有地をドローンの練習場公園(スカイガーデン)として無料開放し地域でドローンの活用と普及を推進。DJI CAMPスペシャリスト(ドローン資格)北海道テレビ放送「DISCOVER大雪」出演。
NewsPicks×北海道上川町の共創コミュニティ KAMIKAWA GX LABコミュニティマネージャー。
トークセッション
10/25 13:15-14:00

これからの地域と仕事をしていきたい人

高橋 智香

NewsPicks
Brand Design editor

画像

高橋 智香

NewsPicks
Brand Design editor

早稲田大学政治経済学部卒業。学生時代より複数メディアでの取材・執筆を経てニューズピックスに新卒入社。Brand Desgin Teamに所属しスポンサードコンテンツの編集に従事している。
A1-2 10/24 12:00-13:00

プロによる本気の企画会議。もしも東京で超都市型フェスを開くなら?

谷口 健

NewsPicks
記者・編集者

画像

谷口 健

NewsPicks 記者・編集者

1982年生まれ。大学卒業後4年間スペイン語新聞記者を経て2011〜2018年まで週刊エコノミスト(毎日新聞出版)で記者・編集者。2018年4月、NewsPicks編集部に移籍。京都外国語大学在学中にスペイン・サラマンカ大学に留学。
A1-5 10/24 16:30-17:15

逆境を乗り越えるリーダーの思考法〜レジリエンスを高める〜

水野 雄介

ライフイズテック
代表取締役CEO

画像

水野 雄介

ライフイズテック株式会社
代表取締役CEO

1982年生まれ。慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒業後同大学大学院在学中に、開成高等学校の物理の非常勤講師を2年間務める。大学院修了後、人材系コンサルティング会社に入社。2010年7月、ピスチャー株式会社(現ライフイズテック株式会社)を設立。
学校向けクラウド教材Life is Tech ! Lesson全国500以上の自治体で2,650校の公立・私立学校約50万人が利用(*)する情報・プログラミング学習サービスへと成長している。また延べ5.2万人(*)以上が参加する国内最大規模のIT・プログラミングキャンプ&スクールLife is Tech ! をはじめ全社員のDX化を目指す企業のデジタル人材研修なども支援しこれまで100万人以上(*)にデジタルを活用したイノベーション教育を提供。2022年5月には岸田総理大臣との社会的起業家との車座対話に参加。2022年10月社会課題の解決持続可能な成長の両立を目指すスタートアップ企業が集まったインパクトスタートアップ協会(ISA)を設立。社会をよりよく変えていく次世代のデジタル・アントレプレナー育成に取り組む。
A2-7 10/24 18:00-18:45

インパクト・スタートアップが社会を変える!起業家と投資家が語る最前線

画像

金井 明日香

NewsPicks Brand Design editor

大学卒業後ソフトウェア企業の商品企画新聞記者を経て2019年よりニューズピックスに入社。Brand Desgin Teamに所属しスポンサード記事の企画・編集やイベントの企画・モデレートなどを担当している。
A2-3 10/24 13:30-14:15

【オンライン登壇】Zoom創業者独占インタビュー
テクノロジーと起業家精神がもたらす変化と希望

 
 

画像

[ Keynote & Session ]

10:30
11:00
11:30
12:00
12:30
13:00
13:30
14:00
14:30
15:00
15:30
16:00
16:30
17:00
17:30
18:00
18:30
19:00
A1-1 10/24 10:30-11:30
〈Keynote〉 東京會舘

理性の力で希望ある未来を創る
Rationality: Why It Matters for Building a Hopeful Future

昔はよかった。それに引きかえ今は……。数百年前から今日まで人類はいつの時代もそう嘆き続けてきた。だがあらゆるデータとエビデンスを正しく見れば事実はまったく逆である。この世界は数十年前数百年前より圧倒的に住みやすい場所になっている。暴力・貧困・飢餓は激減している一方で技術・教育・医療・ウェルビーイングは指数関数的に向上している。ではなぜ私たちはこの進歩を信じられないのか? コロナ戦争景気後退ポピュリズムといった現代の難問をどうとらえどう解決すべきか? 希望ある未来を築くためのカギとなるのは人間と社会の本質を正しく把握し正しく行動に移すための理性の力を養うことだ――。
画像

スティーブン・ピンカー
(オンライン)

ハーバード大学教授

心理学教授

画像

山形 浩生

評論家/翻訳家

A1-2 10/24 12:00-13:00
〈sponsored〉 東京會舘

プロによる本気の企画会議。もしも東京で超都市型フェスを開くなら?

ビジネステクノロジーカルチャーアカデミック。
さまざまな分野のを融合させ東京は絶え間なく進化し続けてきた。
ではこの街でもしも近い未来に超都市型フェスを開くとしたら?
本セッションではさまざまな分野のプロフェッショナルを招き細かな条件や制約はあえて設けずに公開企画会議を実施。2022年の丸の内でアイデアをぶつけ合い東京の魅力を再発見していく。
画像

堀 義人

LuckyFes 総合プロデューサー/
グロービス経営大学院 学長

画像

横澤 大輔

株式会社ドワンゴ

専務取締役CCO

画像

バブリー💋

合同会社CGOドットコム

総長

画像

長嶋 彩加

Medicha株式会社 代表取締役
Co-Founder/
三菱地所株式会社 副主事      

画像

高橋 智香

NewsPicks
Brand Design editor

A1-3 10/24 13:30-14:30
〈ビジネスの希望〉 東京會舘

リクルートみずほ。社員の成長を加速させる人的資本経営の全貌

人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、企業価値向上につなげる——。「人的資本経営」の必要性が叫ばれて久しい。だが実際は、人的資本の開示を義務として行う企業が多いのが実態だ。
しかし、労働人口の減少や働く人の意識の変化など、人の可能性を生かす経営は待ったなしの課題であることは間違いない。
では、その先端をゆく企業の取り組みとは?
ともに、新規事業の開発やマーケターという企業の前線から人事の世界に飛び込んだ、リクルート執行役員の柏村美生さん、みずほCPOの秋田夏実さんだからこそ語れる、見せかけではない「人的資本」の生かし方について聞く。
画像

秋田 夏実

みずほフィナンシャルグループ 

グループCPO 兼 みずほ銀行/

みずほ信託銀行/みずほ証券

常務執行役員/

画像

柏村 美生

株式会社リクルートホールディングス 
執行役員
兼 株式会社リクルート 執行役員
(人事広報サステナビリティ担当)

画像

佐藤 留美

NewsPicks執行役員 CCO
(Chief Community Officer)

A1-4 10/24 15:00-16:00
〈地球の希望〉 東京會舘

NFTクリプトは世界をどう良くするのか?Web3.0が灯す希望

少子高齢化多文化の共生など日本が抱える社会問題を解決すべくNFTやクリプトを活用した新たな取り組みが出始めている。これらの動きを支える分散型自律組織DAOによってコミュニティの形にどのような変化が生まれているのか?インパクトを残すWeb3.0の活用法を交えNFTクリプトがどのように世界を変えるのか希望のある社会実現のための未来予想図を実践者が解説していく。
画像

伊藤 穰一

起業家/
デジタルガレージ 取締役
共同創業者 チーフアーキテクト/
千葉工業大学 変革センター長

画像

草野 絵美

株式会社Fictionera 代表/
アーティスト/
Satellite Young 主宰

画像

ビール 依子

Polygon
Business Development

画像

瀧口 友里奈

経済キャスター/
東京大学工学部アドバイザリーボード/
新生銀行 社外取締役/
株式会社グローブエイト代表取締役

A1-5 10/24 16:30-17:15
東京會舘

逆境を乗り越えるリーダーの思考法〜レジリエンスを高める〜

エネルギー価格の高騰や新型コロナウイルスの影響で世界中で物価が上がり世界的な景気後退も心配されている今私たちビジネスパーソンはどう行動すればいいのでしょうか。
このセッションに登場するのは観光業界を凍らせたコロナに対していち早く対策を打って乗り越えた星野リゾートの星野佳路代表。そして紙雑誌という縮小する市場においてわずか5年で部数を3倍の47万部にした女性誌『ハルメク』の山岡朝子編集長。
2人のリーダーが逆境を乗り越えてきた経験リーダー論そしてこれから来るかもしれない逆境を乗り越えるためのレジリエンスを付ける未来への戦略について語ります。
画像

星野 佳路

星野リゾート 代表

画像

山岡 朝子

株式会社ハルメクホールディングス
取締役/
株式会社ハルメク
ハルメク編集部編集長

画像

谷口 健

NewsPicks
記者・編集者

A1-6 10/24 17:45-18:45
〈個人の希望〉 東京會舘

スポーツが世の中に与える希望

テニスの女子国別対抗戦ビリー・ジーン・キング杯の日本代表監督に来季から就任することが決まった元プロテニスプレーヤーの杉山愛さん。
そんな杉山さんと今回対談するのは1988年ソウル五輪シンクロナイズドスイミング銅メダリストでメンタルトレーナーの顔も持つ田中ウルヴェ京さん。
世界のトップクラスの選手と肩を並べて戦ってきた2人の言葉にはビジネスの上でも役立つヒントが多く隠されています。
プライベートでも仲が良いという2人にセカンドキャリアスポーツ選手のメンタルスポーツが世の中に与える希望というテーマでお話を伺います。
画像

杉山 愛

スポーツコメンテーター/

元プロテニスプレーヤー

画像

田中ウルヴェ 京

スポーツ心理学者(博士)/
ソウル五輪 シンクロナイズド・
スイミング・デュエット 銅メダリスト

A2-1 10/24 11:00-11:45
〈地球の希望〉 MY PLAZA ホール

【特別上映も】脱炭素ウクライナ原発…。今知っておくべきエネルギーの最前線

世界は2050年のカーボンニュートラルに向かっている。まず一番大きな柱となるのがエネルギーで今世界各国は再生可能エネルギーの導入とイノベーションにへと突き進む。
日本も本腰を入れるなか高さ300メートル近くにも上る洋上風力の世界最新設備を日本へと持ってくるプロジェクトを決めたのGE大西英之氏。エネルギーのベストセラー著者であるNewsPicksの森川潤が直撃し2020年代のエネルギーと希望について深淵なトークを展開する。
画像

大西 英之

GE洋上風力日本代表

画像

森川 潤

NewsPicks NY支局長

A2-2 10/24 12:15-13:00
〈個人の希望〉 MY PLAZA ホール

元ミシュランシェフが巻き起こす地球に優しいアイスクリーム革命

シリコンバレーで勃興する次世代フードテック市場。すでにその市場規模は3000億ドルを超える規模といわれ新興企業が大増殖を続けている。その中でも植物性アイスクリームを開発するエクリプス・フーズ(Eclipse Foods)は米国で急成長する注目株だ。消費者から高いおいしくないと敬遠されがちな植物性食品市場にアイスという誰もが期待する商品で切り込む。リーズナブルでおいしい、ミルクを使ってないのにミルクのような味わいのするアイスクリームとはどんなものなのか。なぜそんなことが可能なのか。多くのミシュランの星付きレストランで腕をふるったEclipse Foods共同創業者兼CTOのトーマス・ボーマンがその秘密を語る。
画像

トーマス・ボウマン

Eclipse foods
Co-Founder & CTO 

画像

中村 幸一郎

Sozo Ventures共同創業者/
マネージング・ディレクター 

画像

谷田 詔一

三菱商事
コンシューマーマーケティング部
プロダクトマネージャー

A2-3 10/24 13:30-14:15
〈sponsored〉 MY PLAZAホール

【オンライン登壇】Zoom創業者独占インタビュー テクノロジーと起業家精神がもたらす変化と希望

2020年以降急速に普及したリモートワークを牽引しキラーアプリケーションとなったZoom。彼らは今さまざまなディベロッパーや企業パートナーとともにオフラインへと拡張しビデオコミュニケーションを通したプラットフォームを構築している。その構想と日本のビジネスプレーヤーへのメッセージを創業者兼最高経営責任者のEricS.Yuan氏に聞く。
画像

Eric S. Yuan

Zoom Video Communications, Inc.  

創業者兼最高経営責任者

画像

金井 明日香

NewsPicks Brand Design editor


A2-4 10/24 14:45–15:30
〈sponsored〉 MY PLAZAホール

【Figma上陸】デザインの力で日本企業のイノベーションが加速する

近年多くの日本企業がイノベーション創出に取り組んでいる。しかしその一方でなかなか成功事例が聞こえてこないのが現状だ。此度日本に上陸した Figma Japan のカントリーマネージャーの川延氏は日本のイノベーション及びDX の鍵を握る最後のピースとしてデザイン(ビジュアル)によるコラボレーションを挙げる。デザインそしてFigma は日本企業の変革に何をもたらすのか。特別ゲストとして Goodpatch 土屋尚史氏を招きデザインとイノベーションの未来を語る。
画像

川延 浩彰

Figma Japan株式会社
日本カントリー・マネージャー

画像

土屋 尚史

株式会社グッドパッチ
代表取締役社長/CEO

              


A2-5 10/24 15:50-16:30
MY PLAZAホール

“脱カリスマ”の企業変革から始まる希望の経営論

テレビショッピング業界の雄ジャパネットたかたを2015年から二代目として引き継いだ髙田旭人氏はカリスマなきあとどのように組織と事業を成長に導いたのか。企業変革をテーマとしベストセラー『他者と働く』で知られる経営学者の宇田川元一はカリスマ的な強いリーダーが待望される閉塞した日本の企業社会において髙田氏のようなリーダーこそが希望であると言う。 硬直化する大企業が守らねばならないもの手放さければならないものはなんなのか。 食品・旅行への事業拡大800億円の長崎スタジアムシティ建造など大きなチャレンジを続ける髙田氏とカリスマによる非現実な革命ではなく育てるリーダーによる継続的な変革が必要だと唱える宇田川氏が企業変革の実践について論を交わします。
画像

髙田 旭人

株式会社ジャパネット
ホールディングス

代表取締役社長 兼 CEO

画像

宇田川 元一

経営学者 / 埼玉大学

経済経営系大学院 准教授


A2-6 10/24 16:45-17:30
〈ビジネスの希望〉 MY PLAZA ホール

気候危機と森のつくりかた

SDGsが叫ばれG20でも温暖化による気候危機が議論されていますがその取り組みはエコ商品など引き算の発想が中心です。そこには同時に森をつくるという足し算的発想が必要でしょう。
もっとも森ができるまでには300年という長い年月がかかり資本主義的な発想では限界がありそうです。

そうした中台風災害で消えた広葉樹の森の復活計画が日本三大修験道の聖地・英彦山でスタート。登山アプリを展開する福岡のスタートアップYAMAP代表の春山慶彦氏と鎮守の森づくりの第一人者・林学博士の西野文貴氏がタッグを組み森の完成を30年に短縮しようというクレイジーなプロジェクトです。
森林率世界2位を誇る日本ですが私たちの森や自然への関心は決して高いとはいえません。そもそも森が地球上で果たしている役割とは。これからの地球を考えたい全ての日本人に送る日本の森を深く理解するためのセッションです。
画像

春山 慶彦

YAMAP 代表

画像

西野 文貴

林学博士/グリーンエルム

画像

池田 光史

NewsPicks 執行役員CXO
(Chief Experience Officer)

A2-7 10/24 18:00-18:45
〈sponsored〉 MY PLAZAホール

インパクト・スタートアップが社会を変える!起業家と投資家が語る最前線

革新的なビジネスモデルや新たな技術で社会的課題の解決を目指すインパクト・スタートアップ。米国ではすでにテスラを筆頭に巨大企業が数多く生まれている。日本でも岸田政権による新しい資本主義実現会議で社会起業家支援について言及されるようになるなど次の経済の起爆剤としても注目されつつある。
ビジネスを通じた社会改革はどのように可能か背後にいる金融機関が果たす役割とは何か。
ESG投資の専門家企業投資ファンド金融機関のそれぞれの目線から日本におけるインパクト・スタートアップに迫るトークセッション。
画像

夫馬 賢治

ニューラル
代表取締役CEO

画像

高塚 清佳

新生企業投資株式会社
シニアディレクター/
新生インパクト投資株式会社
代表取締役

画像

大櫃 直人

みずほ銀行
常務執行役員
リテール・事業法人部門
副部門長

画像

水野 雄介

ライフイズテック株式会社
代表取締役CEO

10:30
11:00
11:30
12:00
12:30
13:00
13:30
14:00
14:30
15:00
15:30
16:00
16:30
17:00
17:30
18:00
18:30
19:00
AA1-1 10/25 10:30-11:15
〈人類の希望〉 東京會舘

ライフサイエンスの進化で人生は豊かになるか?

パンデミックにおいて科学は大きな役割を担い人類の歩みを加速させた。未知のウィルスへの対処から世界中の知識と技術の共有まで科学の役割はこれからますます大きくなる一方私たちの理解を越えた世界がより広がっている。マスからソーシャルメディアまで医学や科学情報の判断が難しい中で私たちはこれから科学とどのように向きあえば良いのか。研究から事業化まで現場の最前線にいるゲストに科学との関わりかたを考え明日からできる一歩を知る。
画像

高橋 祥子

株式会社ジーンクエスト
代表取締役

株式会社ユーグレナ
執行役員/

東北大学特任教授(客員)

画像

鈴木 蘭美

モデルナ・ジャパン株式会社 

代表取締役社長

画像

須田 桃子

科学ジャーナリスト/

NewsPicks副編集長

AA1-2 10/25 12:15-13:15
〈sponsored〉 東京會舘

変数多き時代チームを導くソートリーダーの育て方生かし方

世界情勢の不安定円安少子高齢化成熟化SDGsなど経営を取り巻く“変数“が多い時代。そんな時ステークホルダーに希望を与えるために必要なのはリーダーシップ。
新たな社会環境に対応しこれまでにない価値を生み出していくためには自チームを率いるためのリーダーシップでは物足りない。業界や社会全体に影響を与えるような革新的な行動をするソートリーダーシップが必要なのではないか。
この仮説のもと本セッションでは政界や経済界でソートリーダーシップを発揮する3人を招きリーダーシップの本質についてクロストーク。自身のリーダーシップの発揮の仕方から自らを支えるリーダーの育成術や生かし方について披露する。
画像

橋下 徹

弁護士・元大阪府知事

画像

南 壮一郎

ビジョナル株式会社
代表取締役社長

画像

安田 大佑

株式会社セールスフォース・ジャパン

常務執行役員

コマーシャル営業統括本部 統括本部長

画像

川口 あい

NewsPicks Studios
Business Growth Team
Team Leader

AA1-3 10/25 13:45-14:30
〈ビジネスの希望〉 東京會舘

DXの先にある東京の未来構想

デジタルの最前線であるヤフーの会長を辞め、公共に仕えたいと東京都副知事職に就いた宮坂学氏。都庁のDXの陣頭指揮をとり推し進めてきた。任期4年のうち3年が過ぎた今は、DXを超えた向こう100年を見据えた「ワクワクする未来の東京づくり」を目指す。東京湾岸大改造、東京環境政策など、その具体とは? 新たな東京の価値を構築し、その魅力を国内外に発信するための「組織戦略」についても深彫り。聞き手は電通で未来づくりの領域を担う「Future Creative Center」センター長の小布施 典孝氏が務める。
画像

宮坂 学

東京都副知事

画像

小布施 典孝

株式会社 電通
Future Creative Center センター長/
エグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクター


AA1-4 10/25 15:00-15:45
〈ビジネスの希望〉 東京會舘

Web3ビジネスの勝機ジャパン・ウェイはこれだ!

暗号資産の事業活用やIEO(暗号資産交換業者を介して行う資金調達)などWeb3分野においては規制先進国と目されている日本でどうWeb3ビジネスを進めていけばいいのか?
実践者×行政担当など多角的な視点で本テーマを議論しつつグローバル展開の軸となるWeb3分野への参入を検討するプレーヤーに向けて実践的な指針を提供する。
画像

國光 宏尚

株式会社Thirdverse 代表取締役CEO/

株式会社フィナンシェ 代表取締役CEO

画像

平 将明

衆議院議員

画像

西村 依希子

株式会社オープンハウス グループ

エバンジェリスト

AA1-5 10/25 16:15 - 17:15
〈ビジネスの希望〉 東京會舘

TRUST YOUR GUT!
直感を信じよう PlayStation の父が教えるイノベーションの起こし方

失われた 30 年日本の若者から成功体験を奪ってしまった。骨太なイノベーション で世界のトップを走り産業と歴史を変える――そんなデカい夢を見られない世代のため に本物のイノベーターが経験の全てを惜しみなく語る。登壇するのは “PlayStation の父 “久夛良木健氏である。 久夛良木氏が開発を主導した PlayStation はゲームというエンタメの質を異次元レベル に引き上げコンピューター・テクノロジーの進歩を導いてきた。世界累計販売台数は実 に 5 億台超。日本が誇る革命的製品である。この PlayStation を久夛良木氏率いるチー ムはなぜ生み出すことができたのか? Visionary(未来が見える人)として世界のギーク に敬愛され続ける久夛良木氏が若い世代に向け自らの妄想・信念・熱狂を語り尽くす。
画像

久夛良木 健

サイバーアイ・エンタテインメント 

株式会社

代表取締役社長 兼 CEO /

近畿大学情報学部長

画像

本田 雅一

テクノロジ・ジャーナリスト
ネット/デジタルトレンド分析家

Closing Keynote 10/25 17:45-18:45
東京會舘

日本発コンテンツは世界を獲れるのか?

2008年以降日本における映画の興行収入はほぼ毎年増収を続けておりコロナ禍前の2019年には約2611億円と過去最高を記録。『ドライブ・マイ・カー』など各国の映画賞で評価される作品も多い。
しかしながらアカデミー賞4冠の映画『パラサイト』エミー賞6冠の『イカゲーム』を輩出するなど世界的に評価される"韓国エンタメ"には完全に追い抜かれてしまった印象が。果たして日本発コンテンツに未来はあるのか?
ハリウッドに渡り演出の技術を身につけ総製作費20億円の大作『レジェンド&バタフライ』の公開を来年に控える巨匠・大友啓史監督に芸人・プロデューサーとして海外進出も果たした古坂大魔王がインタビュー。
画像

大友 啓史

映画監督

画像

古坂大魔王

芸人 / プロデューサー

AA2-1 10/25 11:00-11:45
〈個人の希望〉 MY PLAZA ホール

成毛眞が問う。全米を揺るがす『日本のイチゴ』起業家
挑戦の裏側と未来への提言

世界の一流レストランが集まるニューヨークで絶大な人気を誇るイチゴがある。一箱3000円と超高額ながらミシュランの一流シェフ陣を虜にするほかアマゾン傘下のホールフーズも取り扱いを始め大手メディアがこぞって取り上げる。実はこのOishii Berry日本が生んだ植物工場と呼ばれるテクノロジーの結実でもあり創業者の古賀大貴CEOは今秋アップルやグーグルアマゾンのCEOと並んで全米最高峰のカンファレンスCODE2022に講演者として招待された(日本人では孫正義氏以来)。彼の目線の先にあるのはこのテクノロジーで砂漠でも寒冷地でもあらゆる農産物が生産できる未来。そのイノベーションの真贋を『2040』の著者である成毛眞氏が問いにかかる。
画像

成毛 眞

元日本マイクロソフト社長/

HONZ代表

画像

古賀 大貴

Oishii Farm

Co-Founder & CEO


AA2-2 10/25 12:15-13:15
〈ビジネスの希望〉 MY PLAZAホール

日本の現状と絶望からどう希望を見出すべきか(仮)

慶應義塾大学環境情報学部教授でありZホールディングス株式会社シニアストラテジストである安宅和人氏。ファクトベースで語る日本の現状の分析と残すに値する未来をつくるために私たちが今すべきこととは。元ハーバード・ビジネス・レビュー編集長で現在は音声メディアVOOX編集長である岩佐文夫氏との対談形式で開催。
画像

安宅 和人

慶應義塾大学 環境情報学部教授/

Zホールディングス株式会社

シニアストラテジスト

画像

岩佐 文夫

プロデューサー/

編集者/

新しい音声メディアVOOX 編集長


AA2-3 10/25 13:45 - 14:30
MY PLAZAホール

宇宙世紀とサステナビリティ

筑波大学准教授メディアアーティストピクシーダストテクノロジーズCEOなど多彩な顔を持ちジャンルを股にかけた活躍を続けている落合陽一氏。
落合氏はガンダムファンとしても知られており“ガンプラ茶室“のアートを制作したこともある。
今回落合氏と対談するのはまさにそのガンダムシリーズをIPとして持つバンダイナムコ社長の宮河恭夫社長だ。
宮河氏は美少女戦士セーラームーンのプロデューサーとして知られいまもガンダムメタバースなどエンタメの新たな構想を描き続けている。
そんな2人の対談のテーマは宇宙世紀とサステナビリティ
画像

落合 陽一

筑波大学 准教授/

ピクシーダストテクノロジーズ

CEO

画像

宮河 恭夫

バンダイナムコエンターテインメント

代表取締役社長


AA2-4 10/25 15:00-15:45
〈sponsored〉 MY PLAZAホール

経営の定石では勝てない時代の戦い方 未来を照らす第5の資源

DX、働き方改革、カーボンニュートラル──企業経営は、自社のビジネスの範囲にとどまらず、地球規模の課題にまで向き合わねばならない時代に突入している。私たちの未来をより良いものへと変えていくには、企業内に閉じたままではなく、社会・産業変革の取り組みが必要となる。
本セッションでは、待ったなしの企業変革を進める上で、新たに獲得すべき「第5の経営資源」について提言する。企業経営にこれまでとは異なる「変化する力」をもたらし、企業ひいては社会の「希望」へと繋げるための戦略について、その打ち手となる事例とともに語る。
画像

佐瀬 真人

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
代表執行役社長



AA2-5 10/25 16:15-17:00
〈sponsored〉 MY PLAZAホール

経営技術の分断を越えテクノロジーを“希望”に変える方法

テクノロジーが“希望“を社会に実装する──。地球やビジネス個人の希望をテーマにセッションが繰り広げられるCHANGE to HOPE 2022。しかしその希望を社会に実装するにはテクノロジーの力が不可欠であり日本が抱える経営と技術の分断という大きな壁を越える必要があります。
そこで本セッションではテクノロジーを武器に成長を遂げるスタートアップfreee CTO 横路隆氏LayerX代表取締役CTO 松本勇気氏とともに経営と技術の分断を越えるためのヒントを探ります。経営と技術の架け橋となるスタートアップCTOの二人からビジネスとテクノロジーの関係性や技術がもたらす経営インパクトを学ぶ希望溢れる時間をお届けします。
 ※セッション後に、経営と技術の融合を加速させたスタートアップCTOの挑戦を讃えるStartup CTO of the year 2022 powered by AWSの開催宣言も予定しております。
 アマゾン ウェブ サービスジャパン合同会社スタートアップ事業開発部本部長 畑 浩史
 株式会社はてな 代表取締役社長 栗栖 義臣
 Qiita株式会社 代表取締役社長 柴田 健介
 株式会社ユーザベース代表取締役 Co-CEO 稲垣 裕介 
画像

畑 浩史

アマゾン ウェブ サービス
ジャパン合同会社
スタートアップ事業開発部
本部長

画像

松本 勇気

株式会社LayerX
代表取締役CTO

画像

横路 隆

freee株式会社
取締役 CTO

AA2-6 10/25 17:45-18:30
〈sponsored〉 MY PLAZA ホール

メタバースの真のポテンシャル ──医療からウェルビーイングまでとらえる
メタバースの可能性

VR技術などの発達によりメタバースがエンタメを中心にムーブメントを起こしている。
しかしメタバースの本当の可能性は医療から教育産業までさまざまな領域で実用可能性がありかつてない方法で社会課題をとらえ直すことにある。
人類を物理的制約から解放することで人と人とがまったく新しい繋がり方をし多様な居場所を創り出していく。その果てはテクノロジーがもたらす新しい可能性は幸せの礎となるウェルビーイング(Well-Being)をもアップデートしうるのか。
さまざまなメタバースプロジェクトをリードする日本アイ・ビー・エム社長の山口明夫氏と『ポーラ幸せ研究所』などを創設したポーラ社長の及川美紀氏そして公益財団法人Well-being for Planet Earthの代表理事を務める予防医学者の石川善樹氏がメタバースの最前線及び社会実装の未来と希望について論じます。
画像

及川 美紀

株式会社ポーラ

代表取締役社長

画像

石川 善樹

予防医学研究者

画像

山口 明夫

日本アイ・ビー・エム株式会社

代表取締役社長

画像

大塚 泰子

IBM Consulting Enterprise
Strategy パートナー

※登壇者・セッションは都合により変更する場合がございます。

[トークセッション & ワークショップ ]

トークセッション&ワークショップ
10/24 11:00-12:45
Uzabase Office Terrace

NOPE to HOPE by NewsPicks ~学生たちと語り合う“絶望から希望へ”~

2019年若者の未来にHOPE(希望)を。を掲げ500名が熱狂したイベントHOPEDayには企業名学歴新卒といった小さな枠組みに足を取られ社会に出ることへの不安と焦燥感を抱える学生たちが数多く集まった。あれから3年当時の学生は今社会の中で希望を感じることができているのか。小さな一歩をきっかけに人生が変わったセンパイたちの経験から私たちのこれからを一緒に考えていく。HOPE by NewsPicksが一日限定で復活しいまと向き合う等身大の若者たちと語り合うセッション&ワークショップ。
画像

寺口 浩大

ワンキャリア

経営企画部 広報・PR Evangelist 

画像

村田 あつみ

ラブグラフ

Co-founder & CCO

トークセッション&ワークショップ
10/24 11:30 - 13:00
Uzabase Office Park

【女性コンサル大集結】急変するコンサル業界変革の鍵を握る女性コンサルタント大交流会

環境やデジタルなど待ったなしの課題の到来。デザインと戦略の融合異業種の参入大量採用に働き方改革そしてダイバーシティー&インクルージョン…etc.コンサル業界は急成長するとともに大きな転換期を迎えている。 そこでその変革の担い手としての役割が期待される女性コンサルタントが大集結。 セッション1はDE&I時代のコンサルタントに必要なスキルとは?と題し従来の課題解決からイシュー定義へ競争から共創へと価値観とともに大きく変化するコンサルティングビジネスが担う役割仕事の本質について議論。 セッション2では激務とされるコンサル業界のなかでライフステージの変化とともにキャリア構築をしてきた女性コンサルタントの方々からキャリア形成の秘訣について聞くと共に参加者の悩みに寄り添うアドバイスを展開してゆく。
画像

塩野 誠

経営共創基盤(IGPI)

共同経営者・
マネージングディレクター

画像

大塚 泰子

IBM Consulting Enterprise
Strategy パートナー

          

トークセッション&ワークショップ
10/25 14:30 - 16:30
Uzabase Office Terrace

地域に関心のある企業や行政担当者が大集結。”地域の希望”として人的多様性をどう作るか?

プログラムの前半は組織・世代・距離を超えて人が関わる『多様性』を地域に実装するには?をテーマに地域のダイバーシティー実装の具体論について大企業の若手コミュニティリーダー地域における新産業創出のエキスパートなどをパネリストに迎えディスカッションする。プログラム後半では参加者がグループとなり地域における多様性の作り方を議論するワークショップを実施。
地域をフィールドとした事業創造に関心がある企業や行政担当者地域創生に関心があるビジネスパーソンのための新しい地域経済の形を牽引する地域およびそのキーパーソンが集うプログラム。
画像

木村 元紀

京都市
都市ブランディング
アドバイザー

画像

山本 築

MINDS
コミュニティリーダー

画像

正能 茉優

ハピキラFACTORY 代表取締役/
慶應義塾大学大学院 特任助教/
サラリーズ事業責任者

画像

留目 真伸

SUNDRED株式会社
代表取締役

[トークセッション ]

トークセッション
10/24 10:30 - 12:30
Uzabase Office Cafe

福田萌子氏×岡島喜久子氏対談 自己肯定感を高めて新しい自分を見つけるセッション

自分なんてこの業務に挑戦するにはまだまだ実力が…失敗するのが漠然と怖い…などキャリアに関して自己肯定感が低くチャンスを逃してしまっていないだろうか?そんなあなたにモデル・スポーツトラベラーの福田萌子さんと初代WEリーグチェア岡島喜久子さんお二人のトークセッションをお届け。前例のない大役を引き受けた経験を持つお二人にマインドセットから自己肯定感向上や挑戦するためのヒントを探る。
画像

岡島 喜久子

女子プロサッカーリーグ

WEリーグ初代チェア  

画像

福田 萌子

モデル/スポーツトラベラー

トークセッション
10/24 19:00 - 20:00
Uzabase Office Park

OFFRECO.スピンオフ企画 繋がりたい? コミュニティの不安と希望の裏側

コミュニティの役割が変わりつつある。コロナによるオンラインのデフォルト化サロンやスクールファンコミュニティからプロジェクトまでSNSやツールの普及で多様な繋がりの機会が増える中での運営と参加者発信者と受信者双方の視点でコミュニティの可能性と課題をプロピッカーとOFFRECO.形式で本番組の解説ご担当の大室正志氏と考える。
画像

大室 正志

大室産業医事務所 代表/

産業医

画像

石山 アンジュ

シェアリングエコノミー協会 代表理事

Public Meets Innovation 代表理事

画像

今瀧 健登

僕と私と株式会社 CEO

画像

福田 駿

株式会社 Diary代表取締役/

しゅんダイアリー@就活YouTuber

トークセッション
10/25 10:30 - 12:30
Uzabase Office Terrace

経産省未来人材ビジョンメンバーと紐解く 日本企業とあなた自身の伸びしろとは?

デジタル技術の活用や脱炭素が喫緊の課題となる中働く人の仕事の中身や求められる人材像や組織のあり方はたまた企業経営はどう変わるのか?
経済産業省が2022年5月に公表した未来人材ビジョンそのを示し大きな反響を呼んだ。
そこで本セッションでは未来人材ビジョン策定委員会のメンバーとこれから先どのような人材が求められるのかそして企業はどのように人材育成をすべきなのか。そしてあなた自身の伸びしろとはについて参加者の皆様と共に考えてゆく。
画像

柳川 範之

東京大学 大学院

経済学研究科・経済学部教授   

画像

岡島 礼奈

株式会社ALE

代表取締役/CEO

トークセッション
10/25 14:30-15:30
Uzabase Office Cafe

編集長対談 メディアのこれからを語ろう

未来に希望を灯すをコンセプトに掲げ丸の内で大型カンファレンスを開いたNewsPicks。
ではメディアが読者や社会に届けられる希望とは具体的にどのようなものか。
また個のクリエイターへのフォーカスが強まる時代における組織メディアの役割とは。
創刊70年を超える総合生活誌『暮しの手帖』の北川史織編集長を招きメディアのこれからを語り合う。
画像

北川 史織

暮しの手帖 編集長

画像

泉 秀一

NewsPicks 編集長

[ アワード ]

アワード
10/24 14:00 - 16:00
Uzabase Office Terrace

JobPicksロールモデル・オブザイヤー
~学生&20代が選ぶもっとも参考にしたいキャリア大公開~

先が読めない時代仕事も生活も思い通りになるとは限らずキャリアにこうあるべきという正解は存在しない。しかし自分の意思や目標と仕事の中身がリンクしていたら今いる場所はもっとずっとおもしろくなるのではないか?そのヒントになるのがキャリアの道標となるロールモデルの存在だ。2020年に産声を上げた『JobPicks』は誰もが自分らしいキャリアを手に入れられる未来を願いこれまで3000件に及ぶロールモデルたちの経験談を取り上げてきた。その中から特に読者の共感を集めたロールモデルを10代・20代の読者が選出。選ばれた6人のロールモデルたちがリアルな自身のキャリア形成について語りながら今後のキャリアに不安を抱えた若い世代の悩みに寄り添う特別セッションを開催する。

[ After Party ]

来場パスをお持ちの方は
自由にご参加いただけます

〈 日時 〉

10/24・25 19:00-20:30
[18:45受付開始]

10/24・25 19:00-20:30 [18:45受付開始]

〈 会場 〉

UB Office 1F/2F

(三菱ビル)

THE FRONT ROOM

(丸ビル 1F)

mocc

(岸本ビル 4F)

Have a Nice TOKYO!

(丸の内二丁目ビル)

UB Office VIPラウンジ

(三菱ビル)

※VIPパスをお持ちの方のみご入室できます

[ スタートアップ CxO 交流会 ]

ビジネスを飛躍させる運命の出会いを生めるよう経営者や役員同士でカジュアルに交流し繋がりを作れる場をご提供します。さらに資金調達のプロフェッショナルもお招き。資金調達の悩みを相談したりネットワークを作ったりと自社の成長を加速させる機会にしていただければと思います。事業をドライブさせる協業パートナーをお探しの方自社の資金調達に悩んでいる方CxO同士のネットワークを広げたい方などのご参加をお待ちしています。 ※先着でのご案内となります。

〈 日時 〉

10/25 14:00–17:00

〈 会場 〉

Have a Nice TOKYO!

詳細はこちら 

[ HOPE Street Contents ]

※25日(火)予定していたセッションは、
後日NewsPicksのKAMIKAWA GX LABにて記事コンテンツとして配信予定です

画像

画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
〈チケット内容〉
[Change Stadium]全セッションへの参加
[Connected Area]コンテンツ各スペースの利用(リフレッシュ交流ワーク)AfterParty
[その他]ドリンクチケットノベルティアーカイブ視聴(11月配信予定)

※Keynoteセッションは座席に限りがございます。お早めのご到着をお願いいたします。

※Connected Areaには一部非公開エリアがございます。

画像

CHANGE to HOPE 2022ではご来場の皆様の多様な参加目的に対応すべく2つのエリアを用意。
豪華登壇者によるセッションをリアルで体感するChange Stadium
ミートアップやワークショップなど体験型コンテンツを通じ
新しい出会いから希望を共創するエリアConnected Area
2つのエリアで開催する予定です。

画像

画像総合受付:マルキューブ(丸ビル 1F)  9:00 受付開始

イベントのご参加には受付手続きが必要となります。
必ずマルキューブ内の総合受付にお立ち寄りの上各会場をお楽しみください。
※ 受付時に本イベントの登録画面またはお申込み完了メールを確認させていただきます

Change Stadium

1東京會舘
・Keynoteセッション
・エキシビション
・インフォメーション
2MY PLAZA Hall
・セッション
・エキシビション
・飲食スペース
・インフォメーション
 
 

Connected Area

3マルキューブ
・総合受付
・エキシビション
・Hangout Space
地域経済と都市の 交わりを考える コンテンツが満載 画像
4Uzabase Office
・ワークショップ
・ビジネスピッチ
・トークセッション
・エキシビション
・ミートアップスペース
・After Party
5MC FOREST
・ミートアップスペース
・ワークスペース
・リフレッシュスペース
6Have a Nice TOKYO
・ワークショップ
・エキシビション
・ミートアップスペース
・After Party
7Marunouchi Happ.
・カフェ
・ドリンク&フード

※コンテンツは予告なしに変更する場合がございます

HOPE Street

AFood Space
BMeet-up Space
CRefresh Space

CHANGE to HOPE 2022では
ご来場の皆様の多様な参加目的に対応すべく2つのエリアを用意。
豪華登壇者によるセッションをリアルで体感するChange Stadium
ミートアップやワークショップなど体験型コンテンツを通じ
新しい出会いから希望を共創するエリアConnected Area
2つのエリアで開催する予定です。

画像

画像総合受付 : :マルキューブ(丸ビル 1F)  9:00 受付開始

イベントのご参加には受付手続きが必要となります。
必ずマルキューブ内の総合受付にお立ち寄りの上各会場をお楽しみください。
※ 受付時に本イベントの登録画面またはお申込み完了メールを確認させていただきます

Change Stadium

1東京會舘
・Keynoteセッション
・エキシビション
・インフォメーション
2MY PLAZA Hall
・セッション
・エキシビション
・飲食スペース
・インフォメーション
 

Connected Area

3マルキューブ
・総合受付
・エキシビション
・Hangout Space
地域経済と都市の 交わりを考える コンテンツが満載 画像
4Uzabase Office
・ワークショップ
・ビジネスピッチ
・トークセッション
・エキシビション
・ミートアップスペース
・After Party
5MC FOREST
・ミートアップスペース
・ワークスペース
・リフレッシュスペース
6Have a Nice TOKYO
・ワークショップ
・エキシビション
・ミートアップスペース
・After Party
7Marunouchi Happ.
・カフェ
・ドリンク&フード

※コンテンツは予告なしに変更する場合がございます

Connected Area

AFood Space
BMeet-up Space
CRefresh Space

CHANGE to HOPE 2022ではご来場の皆様の多様な参加目的に対応すべく2つのエリアを用意。
豪華登壇者によるセッションをリアルで体感するChange Stadium ミートアップやワークショップなど体験型コンテンツを通じ 新しい出会いから希望を共創するエリアConnected Area 2つのエリアで開催する予定です。

画像

画像総合受付 : マルキューブ(丸ビル 1F)  9:00 受付開始

イベントのご参加には受付手続きが必要となります。 必ずマルキューブ内の総合受付にお立ち寄りの上各会場をお楽しみください。
※ 受付時に本イベントの登録画面またはお申込み完了メールを確認させていただきます

Change Stadium

1東京會舘
・Keynoteセッション
・エキシビション
・インフォメーション
2MY PLAZA Hall
・セッション
・エキシビション
・飲食スペース
・インフォメーション

Connected Area

3マルキューブ
・総合受付
・エキシビション
・Hangout Space
地域経済と都市の 交わりを考える コンテンツが満載 画像
4Uzabase Office
・ワークショップ
・ビジネスピッチ
・トークセッション
・エキシビション
・ミートアップスペース
・After Party
5MC FOREST
・ミートアップスペース
・ワークスペース
・リフレッシュスペース
6Have a Nice TOKYO
・ワークショップ
・エキシビション
・ミートアップスペース
・After Party
7Marunouchi Happ.
・カフェ
・ドリンク&フード

※コンテンツは予告なしに変更する場合がございます

HOPE Street

AFood Space
BMeet-up Space
CRefresh Space

※コンテンツは予告なしに変更する場合がございます

画像

チケット/登録について

2daysチケットと1dayチケット(24日用/25日用)学生用チケットの4種類ございます。
1dayチケットの場合は該当の日のみのご参加可能となりますのでご購入時に日程をご確認ください。またお早めのお申し込みには割引が適用されます。

カード決済となります。
対応クレジットカード:VISAMasterAMEXJCB
※DISCOVERDinersなど上記以外は使用できません。

電子決済サービスは利用いただけません。

別途申込みはございません。
席数には限りがございますので当日はお早めのご来場をお勧めいたします。
チケットによっては日程が限られておりますのでご注意ください。

会場参加ようのチケットは2022年8月19日(金)~2022年10月25日(火)を予定しております。
オンデマンド配信については後日販売予定です。

まとめてのお申し込みは出来かねます。
参加希望される方それぞれでお申込みをお願い致します。

マイページよりご変更いただけます。
編集ボタンをクリックして変更ください。

お申込みが完了すると申込完了メールが届きます。
ご登録いただいたメールアドレスの受信ボックスにて申込みメールをご確認ください。

以下のような場合ご案内メールが届かない場合がございます。

▼迷惑メールフォルダーに振り分けられれている
・意図せず振り分けられてしまう場合がございます。お手数ですが迷惑フォルダーをご確認ください。
▼迷惑メールとしてドメインが制限されている
・ドメイン指定受信を設定しているお客様
・ドメイン指定受信を設定を解除していただくか以下ドメインを受信できるように設定をお願い致します。
▼入力したメールが間違っている
・入力時のメールアドレスが間違えている場合ご返信が届きません。運営より確認をいたしますのでご入力時のメールアドレスお名前をご連絡ください。

キャンセル待ちのご案内はしておりません。

残席がある場合は当日もオンラインでご購入いただけます。当日受付ではご購入いただけませんので事前にチケットをご購入いただきご来場ください。

ご購入後にStripe(決済システム)から領収書が届きます。
手書き等の制約がある場合は事務局までご連絡ください。
change-to-hope@uzabase.com

ご購入いただいチケットについては如何なる理由でもキャンセルを承っておりませんので予めご了承ください。
またお客様の事情によりチケットをお受取りになられない場合指定されたアプリケーションの削除により電子チケットを喪失した場合開催当日に電子チケットを受信した携帯情報端末(スマートフォン等)をお忘れになった場合でもその理由の如何を問わず一切ご返金はいたしかねますので予めご了承ください。

ご登録時の方以外でのご参加はお控えください。

会場について

東京會舘は約1000席MY PLAZAは約280席その他Connected Areaで開催するコンテンツは約50席を予定しております。

途中入退場は可能でございます。会場にはワークスペース等もございますのでそちらも是非ご利用ください。

近隣の店舗の他キッチンカーをご用意しております。
チケット種別に応じてご利用いただけるドリンクチケットがありますのでそちらもご使用ください。

Connected AreaHOPE Streetなど会場内の飲食可能なエリアでお召し上がりください。
セッション会場での飲食は不可となります。

丸の内のビル共有部にはJAPAN FREE WIFIなど各種無料Wi-Fiサービスがございます。

Connected AreaHOPE Streetにご用意しております。

可能です。安全を考慮した座席へご案内いたしますのでご来場の日時を事務局までご連絡ください。

セッションについて

現在調整中のセッションは決定次第随時更新いたします。
Connected Areaについては9月中旬に公開予定です。

セッションの撮影録画録音はお断りしております。

指定席ではございません。座席数に限りがございますのでお早めにご来場ください。

その他

参加可能です。

事務局までご連絡ください。担当からご案内いたします。
change-to-hope@uzabase.com

新型コロナウイルス感染症予防対策は各都道府県に要請に従います。
・政府/各都道府県庁/会場の指示があった場合は新型コロナウイルス感染症対策の内容を予告なく変更させていただく場合がございます。
・今後行政機関の指導により対策情報・講演情報が変更になる場合がありますのでホームページをご確認ください。
・緊急事態宣言等で実施不可となった場合チケットの返金対応をいたします。

Change to Hope 2022ではフードロス対策として対応システムの導入やリサイクル素材の活用など環境に配慮して実施いたします。

当日受付等で使用いたしますので事前のご登録を推奨いたします。ダウンロードは無料です。

お気軽な格好でご参加ください。

画像

 

画像

名称

CHANGE to HOPE 2022

開催日時

2022 年 10 月 24 日(月)- 25 日(火)

会場

丸の内エリア

( 東京會舘 ローズ / MY PLAZAホール/マルキューブ /
MC FOREST / Have a Nice Tokyo! / Marunouchi Happ. /
ユーザベースグループオフィス/ 仲通り)
主催

株式会社ニューズピックス

お問合せchange-to-hope@uzabase.com
Copyright© NewsPicks, Inc. ALL RIGHTS RESERVED